四高桜

高島です

2009年04月09日 18:37

昭和16年4月6日、現金沢大学の前身である旧制第四高等学校のボート部員
11人が琵琶湖の大溝沖で遭難死した日です。

比良連峰から吹きすさぶ突風で、一瞬にして11名の若き命が奪われたのでした。

大津市の瀬田川で行われたインターハイで優勝し、そのご連続制覇を目指して合宿
その最後に、琵琶湖横断を試みたそうで、大津市から今津町までやって来て、その
後、大津へ帰る途中の湖畔だったと記録され、荒波の波濤でのみこまれた。

萩の浜沖での事故・・心悲しい慰霊祭も行われ、「琵琶湖周航の歌」「琵琶湖哀歌」が
そこで歌われ翌年には、四高桜と銘した石碑も建立、その横に桜・・四高桜が植えられ
たのです。

現在は、道路拡張で・・少し当時と様子も変わりましたが、受け継がれた「桜」が
咲いているよって、連絡もらいました。
昭和16年と言えば、太平洋戦争に突入せんとするその時、その時代の青春謳歌の
若者が山々の桜を湖上から眺めていたのかと想像すると、人の時代の変わり様は、
とてつもなく大きいようですが・・・桜咲く・・春はすべからくやって来ます。


画像は、四高桜現場ではありません、今津町の南のほうの湖岸から琵琶湖を眺めて
いる昼休みです。桜も見えて・・・ふと、方角は四高桜に心が行きました。