空から・・高島市

高島です

2009年09月02日 18:27


高島方向からマキノ町方向を見ています。

9月2日の朝から夕刻まで・・・ほぼ一緒の薄曇りで少し汗ばむ時間で夕方からは雨かな?
の天候になりつつ・・夜間に突入です。

高島郡から合併し、高島市になってしばらくの時間が経過しました。高島市民となって
未だ・・知らない場所も、読めない地名も個人的に存在しています。

せめて、上空から終の棲家を・・・・・。


----------------------------------------------------------------
高島市は、滋賀県の北西部に位置し、総面積は約693平方キロメートル
(うち琵琶湖の面積181.64平方キロメートル)、総人口は約5万5千人を擁しています。
当地域の東部は琵琶湖に、南西部は比良山地を境に大津市および京都府に、北西部は
饗庭野、野坂山地を境に福井県に接しています。気候的には日本海側に近いことから
冬季の寒さは厳しく、積雪量の多い日本海側気候となっています。
また、秋季には「高島しぐれ」と呼ばれる降雨がしばしばあります。

市名の由来

現在の高島市全域の旧郡名で、「高島郡」の名称は、郡という行政区画が成立した奈
良時代ころから使われていたと思われます。古くは「万葉集」や「和名抄」などにも
登場し、読みは「太加之萬」と記されることから、早い時期から「タカシマ」の呼称
が定着していたようです。一説には、三尾国(現在の市南部域と思われる)に高島宮
があり、これが高島の名前の起こりになったともいわれています。

< 高島市ホームページより>
----------------------------------------------------------------

箱館山を背にして、今津町・安曇川方向を見ています。

安曇川河口付近です。

今津町上空から大津方面を見ています