身近で初午祭

高島です

2008年02月12日 19:00

高島市、曇りの一日で、夕方からまた冬型が強まった感じで夕暮れになりました。
そして、近くの小さなお稲荷さんの初午祭があり、通りかかったのでちょっと拝見。

お稲荷様の縁日として年初の 午 の日に行われるのが今日の2月12日の「初午」なん
だそうです。お稲荷様といえば、狐 なんですが、午という日に・・・?の感じですが、便利
なネットで検索すると、お稲荷様 が地上に降りてこられたのが、年最初の「午」の日であ
ったとの言い伝えからの説も・・・。

私にとっては京都の、伏見稲荷がすぐに頭に浮かぶ神社です。

宮司さんの祝詞・・・モウマウス、だけがいつも印象に残ります。
二礼二拍手一礼・・・地鎮祭や地元の神社の祭礼に玉串奉納
でよくしますが・・緊張して身体がガチガチになっているのが自身で
よくわかります。

それにしても、昨日とは雲泥の天候でした。一歩進んで三歩下がりまた一歩・・ってそん
な様子で、季節が巡っているような・・・それがまた、良いような気分にもなりますね。(私
だけ?)粛々と、月々の行事が行われ季節の循環が確認できます。

この、文章書きながらフト関係ない事を思ったので書きます。少し前に、伊勢の名物赤福
の解禁だったそうです。
以前は年に一度程度、ご近所からのお土産に頂いて食べていましたが・・・
解禁当日には、前日からの行列が出来たとか、それと一人で数多く購入されたのもニュー
スになっていました。私にとって近くの「焼き饅頭」の店頭に並ぶのが常です。



関連記事