ごめんなさい、フェンシングと10円玉
高島市北部、柔らかくやさしい青空の一日でした。
昼休みの穏やかさの中、石垣の上に小さく碧く「オオイヌノフグリ」が積雪から解放されて、
春の温度を浴びていました。普段着の美しさを、思わせるオオイヌノフグリ、その画像です。
話題は一変しますが・・・
昨日、テレビで「フェンシング」の話題がニュースになっていました。もちろん、今年のオリン
ピックになぞらえての情報でした。大阪の金融機関に勤務される女性を紹介されていました。
普段は、フェンシングは全く無縁というか、身近に無いので縁遠い競技なのですが、オリンピ
ックがあると時々見てしまう競技です。
というか、オリンピックがあるから取り上げられる競技も多いように思います。
でも、一つの競技も奥深いものがあり、面白いですね。私は水球がなんか昔から好きです。
フェンシングも競技種目の名前もいろいろあって・・・・。
一生懸命、取り組んでいられる人には失礼な書き方で・・すいません。
最近話題になった、「ハンドボール」、「テコンドー」「馬術」・・・・オリンピック年だけ身近にな
るのです。これは、私の独自独断の思いですので・・関係者の方、誤解の無いように(笑)。
でも、見ていると全て面白いというか、見入ってしまう競技なんですが、普段、テレビで観戦
できないのがネックのようです。
またまた、テレビからの思ったこと・・・・
「なんでも鑑定団」って番組もよく見ます。我が家にもなんか無いかな?ってお思わず探した
りしますが、隅っこを突いても・・お宝は眠っていません。
鑑定中の、江戸時代前期の・・これは珍しい代物ですね・・・なんてコメントよく耳にします。
そんなこと聞いていて、ふと手にしていた10円玉を見ると、ギザギザの昭和29年が刻印さ
れた10円玉が手のひらにありました。
54年前製造された10円です。どこから出発して、どう旅をして今、私の手にあるのだろう??
って、妙に不思議なこと考えてしまいました。
鑑定された、300年前の骨董。人様より長生きで、これからもこの世に有り続けていくんだ
なーーって、変な関心をしてしまった昨夜でした。
今夜も、すごく冷え込んできました・・明日は土曜日、速くも二月最後の土曜日なんですね。