2008年04月08日 21:58
高島市・・じわじわ春が押し寄せて桜で平日も人の波・・。
海津大崎もいいんですが・・・追坂道の駅から南へ下がった
所に・・清水の桜(しょうずのさくら)が今盛りです。
水上勉の小説「桜守」での、関連した桜です。
海津のまちはずれの墓地の中に1本大きくそびえる『清水の桜』は、
樹齢300年 を越えるエドヒガンザクラで、高さ16メートル、
幹の周辺6.4mと県内最大級 を誇り、県の自然記念物に指定さ
れている。作家・水上勉の小説『櫻守』で、主人公の弥吉が海津を
訪れる。そこでこの巨桜に目を奪われ、その下にある軍人たちが眠
る共同墓地に思いを馳せた。戦死すればこの櫻の木の下へ戻ってこ
られることを夢に描いて召されて行った兵士たち。だれもが手折っ
たりしない枝を見て、村人が慈しんで育てる巨桜もあるのだという
ことを思い、やがて弥吉もこの木の下に眠ることになるのだった・・・。
また、この桜はその昔、加賀藩主前田侯が上洛の折に何度も振り返り眺
めたことから”見返りの桜”とも呼ばれている。例年海津大崎の桜並木
より2~3日早く満開となり、ひときわ濃いピンクが淡緑の山中に映え
る姿は見事である。
今日は、小中学校や高校の入学でしたね。雨もなく桜も程良く咲き
出して・・・入学を祝うような桜と気候でした。