エキストラ
2007年01月08日
昨年は、滋賀県内各所で、映画撮影が行われ。彦根や近江八幡などは場所的に定番に
なっているようですが。
高島市内でも、功名が辻、男たちの大和/YAMATOのロケが行われ、年末には、大奥の
町並炎上のシーンなどで、高島市内の地に沢山のスタッフやエキストラさんも見えてました。
画像は、私の住まいしている琵琶湖畔の橋があるのですが、幼い頃は頻繁に時代劇撮影に
人盛りができていた記憶が残っています。板東妻三郎・・・大河内傳次郎・・字違うかな?

昭和五年1月となっています。 同じ場所の現在。

年代不詳ですが、撮影風景です。 同じ場所の現在。
なっているようですが。
高島市内でも、功名が辻、男たちの大和/YAMATOのロケが行われ、年末には、大奥の
町並炎上のシーンなどで、高島市内の地に沢山のスタッフやエキストラさんも見えてました。
画像は、私の住まいしている琵琶湖畔の橋があるのですが、幼い頃は頻繁に時代劇撮影に
人盛りができていた記憶が残っています。板東妻三郎・・・大河内傳次郎・・字違うかな?

昭和五年1月となっています。 同じ場所の現在。

年代不詳ですが、撮影風景です。 同じ場所の現在。
Posted by 高島です at 22:57│Comments(4)
│高島市
この記事へのコメント
chihirotさん、再度ありがとう!!
記憶の限り、すべて時代劇。
今津町に自衛隊の饗庭野演習場というのがあって、
そこでは、合戦とかお馬さんも沢山出演し、近くの
ひとが、たくさんエキストラにかり出されたという話も
ききます。
私は、そのころは幼くて・・・・。見学だけ。
記憶の限り、すべて時代劇。
今津町に自衛隊の饗庭野演習場というのがあって、
そこでは、合戦とかお馬さんも沢山出演し、近くの
ひとが、たくさんエキストラにかり出されたという話も
ききます。
私は、そのころは幼くて・・・・。見学だけ。
Posted by 高島 at 2007年01月09日 21:30
2カット目は、時代劇を撮影されているシーンでしょうか。
人々の衣装が江戸時代の風俗のような気がします。昭和初期のものだとしたら、劇中劇で珍しい写真です。たいへん価値がありますね。
人々の衣装が江戸時代の風俗のような気がします。昭和初期のものだとしたら、劇中劇で珍しい写真です。たいへん価値がありますね。
Posted by chihirot at 2007年01月09日 05:24
chihirotさん、すいません
昭和10年1月に訂正です。
そうなんですよ、対比させると非常に面白いです。
昭和10年1月に訂正です。
そうなんですよ、対比させると非常に面白いです。
Posted by 杉原 at 2007年01月08日 23:38
古い写真のほうに昭和10年1月竣功とありますから、1935年以降のものですね。今の風景と見比べてみると、すごく面白いです。
Posted by chihirot at 2007年01月08日 23:15