ホツマ文字
2007年01月17日
五七調の長歌体でかかれた古文書である。??
画像は、高島市民会館なのですが、その玄関に石碑案内板が「高島市民会館」と記されて
いるのですが、その文字が「ホツマ文字」なんだそうです。しかし、詳しくここで説明できませ
ん。ネット検索ではいろいろヒット。ここ高島市内でも「ホツマ文字研究会」の存在を知りました。
市民会館表玄関に、この案内石が漢字の下がホツマ文字だそうだ。
入り口天井 入り口階段 会館全容です
昨年でしたか、リニューアルしまして、使いやすく綺麗な、市民の集う場になりました。
Posted by 高島です at 22:29│Comments(2)
│高島市
この記事へのコメント
> 白兎の小使いさんへ
はじめまして。コメント有り難うございます。
詳しく知識として持っていないのですが、
高島市内に、「高島市ホツマ研究会」があり
いろいろ活動されているようですが・・
今のところ、それだけの情報しか持ち合わせ
ていません。
高島市教育委員会でもちょっと関係していると
聞いたこともあります。
また、ブログ拝見させていただきます。
はじめまして。コメント有り難うございます。
詳しく知識として持っていないのですが、
高島市内に、「高島市ホツマ研究会」があり
いろいろ活動されているようですが・・
今のところ、それだけの情報しか持ち合わせ
ていません。
高島市教育委員会でもちょっと関係していると
聞いたこともあります。
また、ブログ拝見させていただきます。
Posted by 高島です at 2008年04月27日 11:35
ホツマで検索してみたらヒットしました。はじめまして。因幡の国、八上には直接、ホツマ文字につながるものはありませんが、ホツマの内容の証明となりうるものがいくつかあるので、その点から非常に関心をもっています。また、何故、ホツマがまともに扱われようとしないのか、なんとなくその真相もわかってきました。一度こちらのブログへもご訪問ください。
以前、高島市へは訪れたことがあり、中江藤樹記念館でホツマの写本を拝見したことがあります。 高島では記紀に出てくる原初の神を祭る神社もあるようです。滋賀県の神社はなんとなく古来の形をそのまま残しているところが少なくないように思えます。伝統を重んじることは大切だと思います。
以前、高島市へは訪れたことがあり、中江藤樹記念館でホツマの写本を拝見したことがあります。 高島では記紀に出てくる原初の神を祭る神社もあるようです。滋賀県の神社はなんとなく古来の形をそのまま残しているところが少なくないように思えます。伝統を重んじることは大切だと思います。
Posted by 白兎の小使い at 2008年04月27日 00:29