丁子屋、地獄花ロケ、ビスタービジョン、伊藤大輔監督
2009年07月10日
高島市北部、お昼前の半時間ほどの凄い雨が終わり、午後にはいつものような
曇天の時間が過ぎていきます。今日も、私事で仕事はお休みもらいました・・
昨日に続き4連休ですが、リフレッシュではなく余計に疲れが押し寄せたような
昨日、本日でしたが明日からは今のところの予定ではゆっくり出来そうです。
52年前です、私が4歳ぐらいだったんですが、タイトルの大映の「地獄花」のロケが
今津町の湖岸とお山で行われていました。もちろん記憶には無いのですが、もう
少し大きくなって、僅かな記憶が残る時にも、琵琶湖岸で映画の撮影が盛んでした。
私よりもっと年輩の話では、エキストラにいっぱい行ったで!!って今でも聞かさ
れます。その一つ「地獄花」のロケは一ヶ月間の地元ロケだったそうです。
若年には分からないですが、京マチ子、鶴田浩二を主役に監督伊藤大輔を起用した
大映初のビスタービジョン第一作だったそうです。
その一つの宿となっていたのが今津町に今も営業されている「丁子屋」さんですし、
そこには当時の出演者「山村聡」のサインが残されています。
丁子屋旅館です。旧国道161号線の道沿い今津町です。ほぼ50年前の頃には
この他にも並んで旅館があり・・・ロケ隊の定番宿泊旅館だったのです。
館の中の佇まいは昔と変わらず・・・味わいのある場所。ネットでの紹介はなく
詳細に紹介できませんが・・各ブログではいろいろ感想が述べられています。

曇天の時間が過ぎていきます。今日も、私事で仕事はお休みもらいました・・
昨日に続き4連休ですが、リフレッシュではなく余計に疲れが押し寄せたような
昨日、本日でしたが明日からは今のところの予定ではゆっくり出来そうです。
52年前です、私が4歳ぐらいだったんですが、タイトルの大映の「地獄花」のロケが
今津町の湖岸とお山で行われていました。もちろん記憶には無いのですが、もう
少し大きくなって、僅かな記憶が残る時にも、琵琶湖岸で映画の撮影が盛んでした。
私よりもっと年輩の話では、エキストラにいっぱい行ったで!!って今でも聞かさ
れます。その一つ「地獄花」のロケは一ヶ月間の地元ロケだったそうです。
若年には分からないですが、京マチ子、鶴田浩二を主役に監督伊藤大輔を起用した
大映初のビスタービジョン第一作だったそうです。
その一つの宿となっていたのが今津町に今も営業されている「丁子屋」さんですし、
そこには当時の出演者「山村聡」のサインが残されています。
丁子屋旅館です。旧国道161号線の道沿い今津町です。ほぼ50年前の頃には
この他にも並んで旅館があり・・・ロケ隊の定番宿泊旅館だったのです。
館の中の佇まいは昔と変わらず・・・味わいのある場所。ネットでの紹介はなく
詳細に紹介できませんが・・各ブログではいろいろ感想が述べられています。
丁子屋さんへ最近は、年に数えるくらいしか行きません。冬場の「フグ鍋」が絶品
なんですし、鴨鍋もあっさりと美味なのです。昔ながらの七論の炭での火力で鍋物は
いただき、建物自体は、画像のように古風で年代の賑やかさが分かる気がします。
目の前の道路には人の行き来も多かっただろうし、反対側には今も変わらない琵琶
湖風景が待ちかまえます。
時代劇のロケ地に琵琶湖岸や饗庭の地先の平原がよく使われ、平原では戦国時代の
合戦シーンも多くあって、これまたエキストラにたくさんかり出されたと聞きます。
今日の文面の一部は先輩のブログを引用させていただいています。
そのブログは「ふるさと」です。ぜひご覧下さいね。


以前から、生まれ育った場所の昔の風景を映画の中で知りたいと思って、ネットなど
利用して検索しているのですが・・なかなか見つからず。
そんなとき、ブログのお陰と言いますか、まだお出会いしていないのですが、私より
少し先輩のブログに以前遭遇し、ときどきコメントなどしていたのですが、体調を崩
されしばらくお休みしておられましたが、最近、大阪にお住まいなのですが、一人で
車運転で高島市へドライブされたそうで・・そのブログの話題が「地獄花」でした。
それと、その映画のDVDなんかあったら手に入れたいなって思っています。これ
またネット購入の方法でしょうか??時々、大型スーパーにカセット、CD、懐かし
のDVD映画なんかを販売される時がありますが・・・もっと見ておけばよかった。
当時の、俳優みなさんもきっと夕暮れの琵琶湖風景・・きっと同じような景色だったと
想像しています。

今日は、だらだら・・ながながの文章になってしまいました。身体が少し筋肉痛で
すが、一応、休みの目的は達しましたので、ホット一息の夕方前です。
なんですし、鴨鍋もあっさりと美味なのです。昔ながらの七論の炭での火力で鍋物は
いただき、建物自体は、画像のように古風で年代の賑やかさが分かる気がします。
目の前の道路には人の行き来も多かっただろうし、反対側には今も変わらない琵琶
湖風景が待ちかまえます。
時代劇のロケ地に琵琶湖岸や饗庭の地先の平原がよく使われ、平原では戦国時代の
合戦シーンも多くあって、これまたエキストラにたくさんかり出されたと聞きます。
今日の文面の一部は先輩のブログを引用させていただいています。
そのブログは「ふるさと」です。ぜひご覧下さいね。
以前から、生まれ育った場所の昔の風景を映画の中で知りたいと思って、ネットなど
利用して検索しているのですが・・なかなか見つからず。
そんなとき、ブログのお陰と言いますか、まだお出会いしていないのですが、私より
少し先輩のブログに以前遭遇し、ときどきコメントなどしていたのですが、体調を崩
されしばらくお休みしておられましたが、最近、大阪にお住まいなのですが、一人で
車運転で高島市へドライブされたそうで・・そのブログの話題が「地獄花」でした。
それと、その映画のDVDなんかあったら手に入れたいなって思っています。これ
またネット購入の方法でしょうか??時々、大型スーパーにカセット、CD、懐かし
のDVD映画なんかを販売される時がありますが・・・もっと見ておけばよかった。
当時の、俳優みなさんもきっと夕暮れの琵琶湖風景・・きっと同じような景色だったと
想像しています。
今日は、だらだら・・ながながの文章になってしまいました。身体が少し筋肉痛で
すが、一応、休みの目的は達しましたので、ホット一息の夕方前です。
Posted by 高島です at 18:18│Comments(2)
│お店屋さん
この記事へのコメント
>6-tyouji さんへ
事前に、ご了解も得ないで、紹介させて頂きました。すいませんでした。
でも、是非ぜひ・・「地獄花」見てみたいです!!
また、よろしくお願い致します。
事前に、ご了解も得ないで、紹介させて頂きました。すいませんでした。
でも、是非ぜひ・・「地獄花」見てみたいです!!
また、よろしくお願い致します。
Posted by 高島です
at 2009年07月11日 19:01

紹介有難うございます。
大映映画「地獄花」は今、角川映画の管理下にあります。問い合わせましたが、ビデオやDVDで発売されていません。6月の初めスカパーで放映されました。
映画を見ていると大映や東映の監督やカメラマンが如何にわが故郷の高原の素晴しさを知っていたか解りますね。
大映には宮川一夫という名カメラマンがいました。彼はある時代劇の映画で出だしと最後のクライマックスを故郷の高原でカメラを回しています。
出来たらご紹介したいと思います。
大映映画「地獄花」は今、角川映画の管理下にあります。問い合わせましたが、ビデオやDVDで発売されていません。6月の初めスカパーで放映されました。
映画を見ていると大映や東映の監督やカメラマンが如何にわが故郷の高原の素晴しさを知っていたか解りますね。
大映には宮川一夫という名カメラマンがいました。彼はある時代劇の映画で出だしと最後のクライマックスを故郷の高原でカメラを回しています。
出来たらご紹介したいと思います。
Posted by 6-tyouji at 2009年07月11日 15:44