灰色で雪模様・・酒蔵
2009年12月21日

画像は、2枚とも本日の正午の高島市北部琵琶湖に近い田園です。雪模様の画像しか最近
はデーターになりませんけれど・・。またその風景画像になってしまいました。
朝からお昼過ぎまで、ボタボタと霙・・雨の
ような雪のような戸惑うものが天から舞い降りてい
ました。足下の冷たい一日でもあり、心細くなるような天候でもありました。
田んぼの白くなるのはすぐですが、高島市も南部に行くと一気に雪が見あたらない状況も多
くみられます。午後からは空も少し明るくなり出して、今回の冬将軍は後ずさりかもしれません。
それでも、夕刻近く暗くなり帰り際には冷たいミゾレを車の硝子に受けながらの帰宅です。
話題はとびとびですが・・。
今年の元旦の「白髭神社」での初日の出は、午前7時過ぎだったそうで、もう少しでやってくる
2010年の元旦は快晴かどうかわかりませんが、お出かけされたら、一年の計は元旦といい
ますので、ラッキーなこともおおくあるんじゃなかと思います。
情報ご披露しながら、私は毎年近くの琵琶湖岸でさえなかなか出かけられませんが。
また飛んだ話題ですが・・。
あるパンフレットを見ていましたら、高島市内沢山の酒蔵・・美味しいお酒をいかが!!って
ありました。
この時期、新酒が登場です。高島は山なみの伏流水に恵まれ、地酒が多く造られています。
私はあまりお酒に弱いので、地酒味くらべなんぞは以ての外です
が、こだわりのお酒大好きな人にはきっと大きな楽しみなんでしょうね。
寒い期間の熱燗・・風情があっていいんですが・・。
--------------------------------------------------------------------
パンフレットのなかから抜粋させてもらいました。
「琵琶の長寿」・・・池本酒造(有)
最後の将軍徳川慶喜公が天狗党討伐のため北陸へ向かう途中、御膳水にされた
名水が今も蔵内の井戸にわき出しています。
「不老線泉(ふろうせん)」上原酒造(株)
全国でも珍しい全量水槽天秤しぼりで、本桶仕込みを復活させたこだわりの蔵本。
「萩の露(はぎのつゆ)」(株)福井弥平商店
江戸中期の創業以来、260年酒造り一筋。「酔うための酒ではなく、味わうた
めの酒を」が心情。
「松の花」川島酒造(株)(予約して酒蔵見学可能)
名水百選の「かばた」で有名な針江生水の郷に蔵を構え、本物の味を探求。
「竹生島」吉田酒造(有)(予約して酒蔵見学可能)
湖上交通の中継地として栄えた港町・海津の造り酒屋
--------------------------------------------------------------

ました。足下の冷たい一日でもあり、心細くなるような天候でもありました。
田んぼの白くなるのはすぐですが、高島市も南部に行くと一気に雪が見あたらない状況も多
くみられます。午後からは空も少し明るくなり出して、今回の冬将軍は後ずさりかもしれません。
それでも、夕刻近く暗くなり帰り際には冷たいミゾレを車の硝子に受けながらの帰宅です。
話題はとびとびですが・・。
今年の元旦の「白髭神社」での初日の出は、午前7時過ぎだったそうで、もう少しでやってくる
2010年の元旦は快晴かどうかわかりませんが、お出かけされたら、一年の計は元旦といい
ますので、ラッキーなこともおおくあるんじゃなかと思います。
情報ご披露しながら、私は毎年近くの琵琶湖岸でさえなかなか出かけられませんが。
また飛んだ話題ですが・・。
あるパンフレットを見ていましたら、高島市内沢山の酒蔵・・美味しいお酒をいかが!!って
ありました。
この時期、新酒が登場です。高島は山なみの伏流水に恵まれ、地酒が多く造られています。
私はあまりお酒に弱いので、地酒味くらべなんぞは以ての外です
が、こだわりのお酒大好きな人にはきっと大きな楽しみなんでしょうね。
寒い期間の熱燗・・風情があっていいんですが・・。
--------------------------------------------------------------------
パンフレットのなかから抜粋させてもらいました。
「琵琶の長寿」・・・池本酒造(有)
最後の将軍徳川慶喜公が天狗党討伐のため北陸へ向かう途中、御膳水にされた
名水が今も蔵内の井戸にわき出しています。
「不老線泉(ふろうせん)」上原酒造(株)
全国でも珍しい全量水槽天秤しぼりで、本桶仕込みを復活させたこだわりの蔵本。
「萩の露(はぎのつゆ)」(株)福井弥平商店
江戸中期の創業以来、260年酒造り一筋。「酔うための酒ではなく、味わうた
めの酒を」が心情。
「松の花」川島酒造(株)(予約して酒蔵見学可能)
名水百選の「かばた」で有名な針江生水の郷に蔵を構え、本物の味を探求。
「竹生島」吉田酒造(有)(予約して酒蔵見学可能)
湖上交通の中継地として栄えた港町・海津の造り酒屋
--------------------------------------------------------------

Posted by 高島です at 18:57│Comments(2)
この記事へのコメント
>ねえさんへ
はい、多少積雪しましたよ。でも、大雪じゃないんですが・・寒いばかりです。
高島市も、北部と山沿いで目立った積雪のようでした。
お陰様で「風邪は引いていません」健康で有り難い・・です
ねえさんも、寒さに負けんといて下さいね。
はい、多少積雪しましたよ。でも、大雪じゃないんですが・・寒いばかりです。
高島市も、北部と山沿いで目立った積雪のようでした。
お陰様で「風邪は引いていません」健康で有り難い・・です
ねえさんも、寒さに負けんといて下さいね。
Posted by 高島です
at 2009年12月21日 21:54

うわあ~ やってきて見たら 雪景色!!
やっぱり 高島雪積もってたんや~
風邪引かないようにしてね~
やっぱり 高島雪積もってたんや~
風邪引かないようにしてね~
Posted by ねえさん
at 2009年12月21日 21:42
