成人の日
2010年01月05日
今朝の琵琶湖岸から
高島市北部、午後から冷たい空気になりました。天候もミゾレに変わり冬の真ん中に突入の
ように思わせます。
おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます。
1月11日(祝)は「成人の日」です。
--------------------------------------------------------------------
高島市では1月10日の
日曜日・・「成人の日」の祝日前日に高島市民会館で
行われます。
以下青文字は高島市役所・・情報より
新成人が20歳という節目に成人となることの社会的責任を自覚し、
大人として行動していくためのけじめをつけ、また、自ら生き抜
こうとする青年の晴れの門出を地域の大人の側から祝い励ますた
めに「平成22年高島市成人式」を開催します。
平成元年(1989年)4月2日から平成2年(1990年)4月1日までに出
生し、高島市内に在住または以前に在住していた希望者。
(住民基本台帳に登録されている新成人は625人
その他希望者は38人 計663人が対象者 12月10日現在)
---------------------------------------------------------------
高島市に成人を迎える人数は600人を少し超えるようで、毎年高島市成人式には荒れた
天候になり、昨年も一昨年も積雪があったように記憶します。
1974年、その年は私の成人式でありました。あれから何年・・って数えるのも邪魔くさいく
らい年数が経過しましたが、そのときも大雪でありました。
当時の新成人は129名、男57名 女72名であり、出席率は56パーセント。
高島郡のある一つの町だったので・・こんな数字ですが、129名の同級がいました。
その夏は、湖西線が7月に開通しています。記念すべき成人式だったのですが、きっと
何かを心に誓っていたのでしょうが、もう忘れてしまいました。
社会人となって、当時の世の中は景気は上向きで、人々は必死で働き、それなりの幸せ
な日常だったと思います。もちろん、今のような贅沢さはありませんが・・みんな向上心が
研ぎ澄まされていたように思います。

今朝の箱館山・・
私は今のお若い人に・・ご意見するほどの人柄じゃないのですが、若者定着、市内への
就職、高島市内で住んでみよう・・・いろいろアイデアも捻出されているようですが、
都会への憧れは当然ですし、田舎の不便さと比べてしまいます。
里山、田園、湖・・四季。その中での生活は、年齢を重ねないと憧れにはならないので
しょうかね。
成人・・・思い切りこれからの生活を謳歌していただきたいものです。
行われます。
以下青文字は高島市役所・・情報より
新成人が20歳という節目に成人となることの社会的責任を自覚し、
大人として行動していくためのけじめをつけ、また、自ら生き抜
こうとする青年の晴れの門出を地域の大人の側から祝い励ますた
めに「平成22年高島市成人式」を開催します。
平成元年(1989年)4月2日から平成2年(1990年)4月1日までに出
生し、高島市内に在住または以前に在住していた希望者。
(住民基本台帳に登録されている新成人は625人
その他希望者は38人 計663人が対象者 12月10日現在)
---------------------------------------------------------------
高島市に成人を迎える人数は600人を少し超えるようで、毎年高島市成人式には荒れた
天候になり、昨年も一昨年も積雪があったように記憶します。
1974年、その年は私の成人式でありました。あれから何年・・って数えるのも邪魔くさいく
らい年数が経過しましたが、そのときも大雪でありました。
当時の新成人は129名、男57名 女72名であり、出席率は56パーセント。
高島郡のある一つの町だったので・・こんな数字ですが、129名の同級がいました。
その夏は、湖西線が7月に開通しています。記念すべき成人式だったのですが、きっと
何かを心に誓っていたのでしょうが、もう忘れてしまいました。
社会人となって、当時の世の中は景気は上向きで、人々は必死で働き、それなりの幸せ
な日常だったと思います。もちろん、今のような贅沢さはありませんが・・みんな向上心が
研ぎ澄まされていたように思います。
今朝の箱館山・・
私は今のお若い人に・・ご意見するほどの人柄じゃないのですが、若者定着、市内への
就職、高島市内で住んでみよう・・・いろいろアイデアも捻出されているようですが、
都会への憧れは当然ですし、田舎の不便さと比べてしまいます。
里山、田園、湖・・四季。その中での生活は、年齢を重ねないと憧れにはならないので
しょうかね。
成人・・・思い切りこれからの生活を謳歌していただきたいものです。
Posted by 高島です at 18:27│Comments(2)
この記事へのコメント
>おとん さんへ
あけましておめでとうございます。
こちらこそ、宜しくお願い致します。
目の前で毎日見ている湖西線ですが、私も移動はほとんど車です。
思い出しました!!仰せの西川きよいさんの・・そんなこと思い出しました。
でも、大事な交通網・・なくてはならないものです。はい!!
あけましておめでとうございます。
こちらこそ、宜しくお願い致します。
目の前で毎日見ている湖西線ですが、私も移動はほとんど車です。
思い出しました!!仰せの西川きよいさんの・・そんなこと思い出しました。
でも、大事な交通網・・なくてはならないものです。はい!!
Posted by 高島です
at 2010年01月05日 22:02

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
湖西線はもう随分乗っていません。
帰省する時は車なので懐かしいです。
そういえば、湖西線が開通した時は
揺れないことで有名でしたね。
開通の時のテレビ放送で、西川きよしさんが
窓枠に万年筆を立てて実験していたように
思います。
今年もよろしくお願いいたします。
湖西線はもう随分乗っていません。
帰省する時は車なので懐かしいです。
そういえば、湖西線が開通した時は
揺れないことで有名でしたね。
開通の時のテレビ放送で、西川きよしさんが
窓枠に万年筆を立てて実験していたように
思います。
Posted by おとん at 2010年01月05日 20:00