モリアオガエル
2010年06月23日
山沿いの・・小さな沼を囲む杉の木の枝に・・・
高島市北部、明け方からの強い雨も短時間で終わり、その後は「梅雨曇」の一日が過ぎてし
まいました。室内には窓からの風が少なく、じっとりの空気、でも外の空気は少しヒンヤリ
の気温でした。
杉の木の枝も、お役に立っています

お昼前・・すこし山間にでかけてきたのですが、毎年の場所にありました「モリアオガエル」
の独特の白濁色の卵が杉の枝枝に・・ぶら下がってのこの時期の風物詩を目にしました。
正確に数えませんが・・・数多く目立ちます

その真下には、沼があるんですが、定番のように「イモリ」が5、6匹、水面に出たり潜ったり
卵を下から眺めながら・・水中を旋回しながら・・待ちかまえています。
久しぶりに「ヤモリいやいやイモリ」を見たように思えます。
ヤモリが・・・クルクル回って・・

琵琶湖岸の辺りには・・降雨は時々でしたが・・山間に行く毎に雨粒は大きくなってワイパーの
お世話になるほどでした。しばらくジメジメ梅雨の中での時間のようです。

毎年見られて・・・自然はそのままって安堵も感じます

まいました。室内には窓からの風が少なく、じっとりの空気、でも外の空気は少しヒンヤリ
の気温でした。
杉の木の枝も、お役に立っています
お昼前・・すこし山間にでかけてきたのですが、毎年の場所にありました「モリアオガエル」
の独特の白濁色の卵が杉の枝枝に・・ぶら下がってのこの時期の風物詩を目にしました。
正確に数えませんが・・・数多く目立ちます
その真下には、沼があるんですが、定番のように「イモリ」が5、6匹、水面に出たり潜ったり
卵を下から眺めながら・・水中を旋回しながら・・待ちかまえています。
久しぶりに「ヤモリいやいやイモリ」を見たように思えます。
ヤモリが・・・クルクル回って・・
琵琶湖岸の辺りには・・降雨は時々でしたが・・山間に行く毎に雨粒は大きくなってワイパーの
お世話になるほどでした。しばらくジメジメ梅雨の中での時間のようです。
毎年見られて・・・自然はそのままって安堵も感じます
Posted by 高島です at 18:03│Comments(1)
│何気ない日常
この記事へのコメント
同じ道を通ったのかもしれません。
午後、木に白っぽい物がぶら下がっているのを見かけ「何、あれは???」と思っていました。謎が解けました(^_^)v。
かなり高い位置に卵を産みつけるのですね。
午後、木に白っぽい物がぶら下がっているのを見かけ「何、あれは???」と思っていました。謎が解けました(^_^)v。
かなり高い位置に卵を産みつけるのですね。
Posted by small slope at 2010年06月23日 19:23