竹生島(ちくぶしま)
2010年11月18日
高島市北部、冬の雲と時々の青い空と冷たい空気の初冬の様子で過ぎていきました。
夕方から気温も急激に下がって、帰り際には小雨が車の窓に・・ワイパーが古くなって
いるのと、油膜のためなのか、夕方の雨の中は運転には危険な見通しになっていて
学生さんの自転車も、歩く人も、急に暗闇から現れることもあり・・要注意の時間帯での
帰宅でした。
今夜は一人鍋にすることにしました。一人鍋と言いましてもピンキリで・・残った白菜をメイン
に冷蔵庫を見渡して・・・えええーーつと、竹輪、我が家で収穫のシイタケ、タマネギ・・・
そんなくらいで水炊きしようと思いつきました。そうそう・・モヤシも出てきたので、それを、て
んこ盛りして小さな一人鍋に入れて火に掛けました。まもなく食べられそうです。
おっと・・ポン酢あらへんやん???醤油でええっか!!、そうや塩もちょっと入れたろか!
一夜漬けのキュウリがちょこっあって、これも一緒に食べよう・・・腹空いたら何でもいいんです
私・・・満腹になれば・・。間もなく食べます。

一番下の画像になりましたが、お昼休み北の方にうっすらと「虹」でした。

----------------------------------
竹生島・・・・・・・・・・・

いつも琵琶湖岸から眺めている竹生島ですが、長らく訪れていません。高島市今津町に
ある今津港から観光船で約25分でたどり着けるのですが・・
琵琶湖八景の一つとなっていまして、そこにある宝厳寺は江戸時代まで都久夫須麻神社
(いつぶすまじんじゃ)と一体だったそうで、今はカワウでの被害が大変だそうですが
遠くから眺めるその竹生島は神秘的な美しさで・・・いまもその姿はかわりません。
西国三十三番札所となっている宝厳寺(ほうごんじ)は札所の中でも唯一船の巡礼旅の
コースとなっています。
本尊は「千手千眼観世音菩薩」、本堂の弁財天像は日本三弁財天の一つで、もっとも古い
ものだそうです。
御詠歌にも・・・
月も日も 波間に浮かぶ 竹生島 舟に宝を 積むここちして
つきもひもなみまにうかぶちくぶじまふねにたからをつむここちして
Posted by 高島です at 18:23│Comments(2)
│何気ない日常
この記事へのコメント
>small slopeさんへ
そうでした!うどん…ですよね。
また、次なる鍋には、お願いするかも。
そうでした!うどん…ですよね。
また、次なる鍋には、お願いするかも。
Posted by 高島です at 2010年11月19日 12:30
お鍋のできはいかがでしたか?
早く知っていたら、
我が冷凍庫でかちんかちんのおうどんを
お持ちしたのですが(^_^;)。
早く知っていたら、
我が冷凍庫でかちんかちんのおうどんを
お持ちしたのですが(^_^;)。
Posted by small slope at 2010年11月19日 08:20