海津の石積み

2007年09月18日

元禄時代に築かれたという波よけの石垣が湖岸に残る高島市マキノ町海津。

海津は西近江路と湖上交通の要衝として栄えた宿場町であり港町です。
湖岸には、風や波から家を守るために延々と続く石積みが残されており、
独特の風景を形成しています。

この石積みは、江戸時代に、この地の代官の西与一左ェ門(にしよいち
ざえもん)によって作られた古いもので、まるで城壁を思わせる立派な
ものです。
宿場町、港町として栄えた時代を偲ばせるひなびた風景を形成しています。
                <滋賀県観光情報>より引用
海津の石積み
海津の石積み

海津の石積み

海津の石積み

海津の石積み
身の回りに、職人としての石屋さんをみかけなくなった気がします。
集落ないでも、小さな池が沢山ありその周りに、綺麗に積まれた石囲い
がおおく見られていました。
大津へ行くと、坂本に有名な石積み、日本ではお城の石垣、行ったこと
無いけど、エジプトのピラミッド。
重機もなく、人力でのそれぞれの石積み・・・当時の作業現場を想像
するけど、イメージが薄い。団結と知恵と長い時間で仕上げられたので
しょうが、活気が違っていたのでしょうかね・・石積み。


同じカテゴリー(風景)の記事画像
少しヒンヤリ〜朝陽〜
春の朝
彼岸入り〜虹
梅が〜春が〜来た
コハクチョウ飛来〜
同じカテゴリー(風景)の記事
 少しヒンヤリ〜朝陽〜 (2025-03-27 06:42)
 春の朝 (2025-03-22 08:08)
 彼岸入り〜虹 (2025-03-17 17:58)


Posted by 高島です at 21:40│Comments(3)風景
この記事へのコメント
>湖東さんへ

高島市内の北の方の湖岸は、松林と多少の石積み
です、残念ながら、白い砂浜は少ないです。
じーーと見ていると、巧みな業が・・って素人も思って
しまいます。


> kk_nanaさんへ

城壁のようにも見えますね。でも、それほど距離はな
いんですが・・・この石積みも、万里の長城も規模は全
く違いますが、先人の生活の知恵と努力が、感じられ
ます・・っていつも、学者みたいな事、思っています。(笑)
Posted by 高島高島 at 2007年09月19日 21:56
坂本は〈穴太積み〉ですよネ。海津のは本当に城壁の様にみえますネ、上の画像の横に小さなお城が建っていそうです。ズ~っとあるのは〈万里の長城・・・私も行った事はないですが〉の様でもあるのでしょうか♪
Posted by kk_nana at 2007年09月18日 22:44
湖西(高島市)に、こんな石垣があるなんて初めて知りました。
湖西側て砂浜ばっかりだと思ってたんです。
滋賀の古城の石垣も、こんな所から沢山運ばれたんでしょうね。
Posted by 湖東 at 2007年09月18日 22:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。