伊勢講

2007年10月17日

伊勢講
高島市、今日も夕暮れが堪能できました。目が今日も喜んでいました。

さて、毎年10月17日は集落の講があって「伊勢講」です。
お若い方には何んのこっちゃ!って思われるでしょうけど、
関心ないお方は・・受け流してください(笑)。

明治11年に発足した・・・集落の会です。年に一度、お伊
勢参りに行って、会員12名分のお札を購入し、配布します。

集落には「伊勢田」があって、毎年順番に耕作し、その収穫
されたお米で賄いをします。一汁一菜での今夜の食事と内宮
までの往復旅費・・などです。

相当昔は、伊勢までは相当時間もかかり、多分現在での
海外旅行の価値があるんじゃないかと思います。

でも、伊勢講も危機です。田んぼの耕作も大変だし、伊勢神
宮まではマイカーで簡単に往復できるので、伊勢参りが簡単
に出掛けられ、なにも交代で行かなくても・・、会員の世代交
代が進み・・・・若い人が興味というか重々しさを感じ取れない。

それで伊勢参りの当番も一巡したし、もう解散というか活動
休止したら・・の意見も多数になって、今後アンケートによって
是非を決定知ることになった。
伊勢講
明治11年から脈々と築いてきた「行い」を、急に
解散してもいいのか、時代の流れ・・で、終わらせ
てもいいんじゃないか諸々の意見で、今夜は結論
は出しませんでしたが、前記のアンケートで、結論
を出すことに決定しました。


タグ :伊勢講賛否


Posted by 高島です at 21:50│Comments(4)
この記事へのコメント
>romi さんへ
そうですか、お伊勢さんですね。
確かに自分でも迷います。でももっと若い世代になっても
続けることが可能なのか??迷います。
伊勢参り、京都の愛宕さんの代参、お寺では永平寺への
お参り(これは毎年じゃないです)などなど、伝わってきた
行事の存続が・・危ういです。
Posted by 高島高島 at 2007年10月19日 22:05
高島さん、こんばんは^^
じつは今年、町内の当番が当たりましたので
年末にお伊勢さんへ行くことになりました(^^)
この町内では”日待講”といいます。
高島さんところと同じように
お伊勢さん参りの後、お札を買ってきてご近所に配ります。
結構、旅行気分で楽しみです(^^)
ご事情があって終わってしまうのも
仕方ありませんが、ちょっともったいないなって気もします(^^)
Posted by romi at 2007年10月18日 23:00
> 瑞香のパパさんへ。
こんばんは。そうそう・・・同時UPですね
なんか、おなじ作業をしていたと思うと、
ニヤってなりますね。

その行事・・・やはり邪魔くさいとか、個人主義
とか、個人情報・・云々で、この流れかもしれません。
Posted by 高島高島 at 2007年10月17日 22:27
こんばんわ。
またまた同時UPですねぇ(笑)
昔の風習って大事やとおもうんやけど・・・。
今の人には無理があるんかも・・・。
重みっていうか、信仰心っていうか・・・。
そんなんが欠如してきてますね^^;
Posted by 瑞香のパパ at 2007年10月17日 22:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。