大溝城跡へ・・

2011年04月22日

大溝城跡へ・・

高島市北部、朝から午後半ばなで曇り天候でしたが、夕方から雨になって金曜の
一日が過ぎていきます。

今日はちょっと用事があってた高島病院近くへ出かけたので、ついでにって言えば
大溝城跡さんには失礼ですが・・ちょっと拝見。
目の前では、高島病院の建設中の様子・・高島市民には待ちかねる施設ですね。

大溝城跡ですので・・もちろん石垣だけが残る遺跡ですが・・でも、少し知識を得てい
ると、当時の様子が自分なりに浮かんできます。きっと、人の往来も多かったであろう
し、生き様があったことを感じます。


JR湖西線 近江高島駅近くに観光案内所「びわ湖高島観光協会 高島事務所」あり・・お尋ねください
きっと素敵なものや人に出会えそう!!
滋賀咲くブログ高島ほっこり日記でも情報は得られます。

東日本大震災・・首相が現地へ、東電の社長が被災者に首長に出向きお詫びのニュース
風景・・手をとってお詫びされても、言葉を投げかけられても・・目の前の明るい確かな情報
を一つでも土産に出向いて欲しいですね。今しばらく・・必ず・・もう、聞き飽きて・・。
長期の計画も大切ですが・・今すぐの一歩一歩を示してあげて欲しいですね。


        -------------------------------------------
JR近江高島駅の東南約150mにあります。石垣に囲まれた小高い森が、大溝
城の本丸跡です。
大溝城は新庄城(旧新旭町)にいた織田信澄(のぶすみ)が、天正6年に築城し
たもので、高島郡内の商家や寺院などを移して城下町を造りました。本丸の南
東の乙女ヶ池は琵琶湖の内湖で、古地図によると、大溝城はこの内湖を巧みに
利用した水城であり、「鴻湖(こうこ)城」とも呼ばれました。江戸時代に分部光信
(わけべみつのぶ)が大溝藩主になると、この地を陣屋として12代光謙(みつの
り)の明治維新までその統治が続きました。
        ---------------------------------

一番下の画像・・高島駅前のガリバー像、凛々しかったですし、映画もあって注目され
たら・・いいのにって思ったり・・

大溝城跡へ・・

大溝城跡へ・・

大溝城跡へ・・

大溝城跡へ・・



大溝城跡へ・・

大溝城跡へ・・


大溝城跡へ・・


大溝城跡へ・・

大溝城跡へ・・

大溝城跡へ・・


大溝城跡へ・・


同じカテゴリー(高島市)の記事画像
投稿停滞
明日から通常の~
GW後半へ
五月 新緑に~
四月尽
同じカテゴリー(高島市)の記事
 投稿停滞 (2025-05-20 06:16)
 明日から通常の~ (2025-05-06 18:58)
 GW後半へ (2025-05-03 17:57)


Posted by 高島です at 18:54│Comments(0)高島市
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。