涼の中にバイカモ

2011年07月16日

涼の中にバイカモ
我が家のすぐ裏の小さな川からちょっと大き目の田んぼの排水路・・バイカモが沢山
水の流れに身を任せ・・・白い花です。



高島市、今日も30度を超える気温で一日でした。少しですがこの暑さに身体が
耐えている感じが・・・勿論、暑く辛いのは変わりませんが・・・
今日も、早朝気合を入れて!!7時から9時まで・・家の周りの剪定後始末作業を
したのですが・・・気合だけではあきまへんね!!。

水分とりながら、濡れたタオル首に巻き・・でも、長靴が暑くなって・・でも、それなりに
思っていた範囲の撤去が終わりました・・どんだけあるねん!!って感じですが・・・
言葉にするほどたいした事ないんですが・・・



家の正面に小さな川・・裏にも同じような川が流れています。上流は湧き水からの
水流ですが・・まもなく家の前の川は夏になると微量な水量になりますが、このバイ
カモが川面に現れているのは家の後ろの川で・・水量も多いですし・・目の前の琵
琶湖に流れています。

川底に入って涼を感じるかな??って思って、入ってみました。上流で水が止めら
れているので、水量はわずかで川底に入りやすいです・・そして日中でも確かに涼
しさがありましたし、その可憐な梅花もの白さが暑さを忘れさせてくれます。

それと、毎年こんな暑さの早朝にはセミの声があるのですが、昨今はまだ聞こえません。
「み~~~~んみん」って朝早くから暑さを呼び込むセミの声が聞こえません。せみ時雨
はこれからでしょうか??今年は少ない年周りなんでしょうかね。


川底は確かに涼しい感じです。

涼の中にバイカモ

梅花藻(バイカモ)はキンポウゲ科の淡水植物。梅の花に似た、白い小さい花を
咲かせます。バイカモと呼ばれるこの水草は、水温14℃前後の清流にしか育た
ず、全国でも生育場所が限られています。・・滋賀県観光情報から・・

米原市の醒ヶ井「梅花藻(バイカモ)」が有名ですが・・・
涼の中にバイカモ

梅花藻の横に我が家の黒竹密集地・・暑い青空と笹の葉っぱはコラボでした。
涼の中にバイカモ

まだまだ元気なアジサイ・・お隣さんの木陰です。
涼の中にバイカモ

以下・・4枚の梅花藻・・・・川底・・見てもらっても涼は感じてもらえないでしょうが・・
涼の中にバイカモ


涼の中にバイカモ


涼の中にバイカモ

涼の中にバイカモ






同じカテゴリー(何気ない日常)の記事画像
師走~お休みにモード
午後から雨模様   火曜日
10年過ぎました・・私の拙いブログ・・
スマホが・・不調で・・
明け方から・・晴れ天候・・金曜日
同じカテゴリー(何気ない日常)の記事
 師走~お休みにモード (2020-12-28 20:22)
 午後から雨模様 火曜日 (2019-08-27 20:43)
 10年過ぎました・・私の拙いブログ・・ (2016-11-17 19:16)


この記事へのコメント
>マロンさんへ
コメントありがとうございます・・・
琵琶湖岸の近くの水路にはたぶんどこでも
見られると思いますが・・正確な場所のご案内は、この場のコメント欄では筆力が未熟で・・

でも、今津町に「今津自然観察クラブ」がありまして、高島市今津支所にお問い合わせくだされば、これも多分ですが、観察クラブの代表を
教えてくれると思いますので・・是非。
親切な指導員さんばかりですので・・
Posted by 高島です高島です at 2011年07月18日 18:50
梅我藻 いいですね。大好きな花のひとつです。最近マキノに引っ越ししてきました。こちらに来てからも、ブログ楽しみに、拝見しております。もし、差し支えなければ、梅我藻の、咲いている場所教えて、頂けますか?
Posted by マロン at 2011年07月17日 20:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。