琵琶湖>=滋賀県

2008年01月30日

高島市晴れ間の多い一日で、私の一日は平穏無事に経過しました。
午後から、風雪注意報が出てしまいました。穏やかな日中だったのに,夕方からちょっと
曇の広がりが強くなってきました。

琵琶湖>=滋賀県
先日、テレビを何気なく見ていたら、近畿の府県に観光で訪れる外国の方の調査が
番組の話題になっていました。
ノボーーっと聞いていたので不確かな内容ですが、大阪には韓国の方が一番多くこら
れ、京都への観光は中国の方が一番多いそうです。さて、滋賀県はといいますと台湾の方
が一番多く観光に来られていると、紹介されてました。比叡山、琵琶湖、それとスキーとそ
して温泉のコースが人気だそうです。
なぜかと言うと、近畿圏へ複数回観光にこられる方が多く、京都の有名なお寺も何回も
見飽きるそうで・・・新鮮な場所が新たに人気コースになっているそうで、その一つに琵琶
湖だそうですが・・・・・
でもでも、外国から来られる方のほとんどが、大阪、京都、そして琵琶湖のキャッチフレ
ーズが浸透しているそうで、滋賀県という言葉がパンフレットにないそうで、寂しい限りで
す。それ以上に高島市の現状は??観光入り込み数も・・・いかがなものなのでしょうっ
て、ふと思ってしまいます。
どこでもそうでしょうが、「また来てみたい」って所になってほしいですね。
<現状をよく知らずに書いています・・・>
琵琶湖>=滋賀県
遠くの人と出会ったとき、どこから来られたんですかと聞かれたとき、滋賀県からです・・と
言っても、即そうですか!!って返答が少ないです。付け加えるのが、あの琵琶湖のある
県です・・っていうと。あっつ!そうですか「京都に近くっていいですね」が返ってくる。
実際の所・・どうなんでしょう滋賀県の知名度って?。でも、私自身も関東地方で配置も
あやふやです。群馬県は?栃木県は?
東京都周辺、あまり分からない状態で・・お互い様でしょうかね。

琵琶湖>=滋賀県
話題は全く変わりますが・・。
数日前にあるお店に買い物に出かけ、帰りにトイレに行ったときのこと。一歩入ったところで、
奥のトイレのドアから「あちゃ!」って大きな声が聞こえました。それからすぐに、「どうしよー
ー」と甲高い声が・・・。

その時、ちょうどお店の人がこられ、ドア越しに「どうかされましたか」と問いかけ。大声の
人が出てきて「ズボンのポケットに入れていた携帯電話が便器に落ちてしもうたんや、水
を流そうにも・・・」臨機応変な店員さん近くにあった道具入れのロッカーから、ゴミばさみ
をとり出して、携帯を拾った。
お客さんは、言いました「ありがとう、でもな、これ先週買い換えたとこなんやわ」って。
私も急いでいたので・・その後の経過は分かりませんが・・・私も以前胸のポケットに入れ
た携帯電話を、川に落とした経験があり、それを思いだし、そして、ポケットの携帯を確認
して、急いでの帰宅でした。
今回は、ちょっと臭う携帯話題で申し訳ない・・。
琵琶湖>=滋賀県




Posted by 高島です at 19:00│Comments(4)
この記事へのコメント
>るるさんへ
じわじわPR・・・効果ありそうです。
一気の特効薬はなさそうですが、風景は変わらず
づーーっと、待ちかまえていますので・・・。
Posted by 高島 at 2008年01月31日 08:49
>散髪屋さんへ
高島市、昔からの装いそのままを、市民がじっくり
受け継ぐと・・それだけでも何かが見つかるようにも
思うんですが・・・あまり背伸びせんかて・・とも思う
こともあります。
Posted by 高島 at 2008年01月31日 08:46
私の実体験ですが・・

横浜で知り合いに
実家はどこかと聞かれた時
「滋賀」ではすぐにはピンとこないものの・・
琵琶湖のある県と言うと分かってくれる人が多いです。

だから私も初めから・・琵琶湖のある滋賀です。
と言うようにしてます。

自然しかないようなところだけど・・
琵琶湖は素晴らしいし
春夏秋冬とそれぞれに楽しめるから
是非行ってみて!

と少しずつの活動ですが(笑)
観光PRも自主的にやってます(笑)
Posted by るる at 2008年01月31日 00:54
う~む、考えさせられますね~
ほんと、もし琵琶湖が無かったら、どーなんやろとか
大阪の人は、滋賀って遠い所ってイメージがあるみたいです。
去年は、ひこにゃんで、ちょっと有名になりましたが・・・
滋賀県全体のこれから課題ですね。
昔からゆわれている(特に)湖西方面の交通事情の充実をなんとか・・・

僕も、フェラーリーの携帯を洗車(洗濯機)した事があります。
ショックでした。
Posted by 散髪屋さん at 2008年01月30日 20:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。