川浚え・藤本太郎兵衛
2008年02月06日
高島市、青空の多い一日で、粛々と時間の経過でした。
今朝(2月6日付け)の読売新聞の地域版、「おうみ草子」で洗堰の開閉巡る対立・・の
副題で紹介されていましたので、それに同伴してしまいますが・・。ちょっと紹介です。

高島市内を琵琶湖岸に沿って南北に湖岸道路が綺麗に整備されています。
そのおおよそ中間地点に新旭町の風車村が目だっています。その風車村の東側が
夕暮原浜公園となっていて、その一角に1994年3月21日除幕された「藤本太郎兵
衛顕彰碑」が見られます。
平成6年に、太郎兵衛ブロンズ像が業績をたたえ、地元で有名な芸術家、川原林
たまさんが制作され、地元民の手で建立されました。
今朝(2月6日付け)の読売新聞の地域版、「おうみ草子」で洗堰の開閉巡る対立・・の
副題で紹介されていましたので、それに同伴してしまいますが・・。ちょっと紹介です。

高島市内を琵琶湖岸に沿って南北に湖岸道路が綺麗に整備されています。
そのおおよそ中間地点に新旭町の風車村が目だっています。その風車村の東側が
夕暮原浜公園となっていて、その一角に1994年3月21日除幕された「藤本太郎兵
衛顕彰碑」が見られます。
平成6年に、太郎兵衛ブロンズ像が業績をたたえ、地元で有名な芸術家、川原林
たまさんが制作され、地元民の手で建立されました。
以下文章は、現滋賀県知事さんの著書「水と人の環境史」から抜粋させていただきました。
水害には河川がはんらんする場合と、湖水位の上昇による地元言葉で言う
「水込み」という二つのタイプがある。
「水込み」は琵琶湖が水の自然の出口を瀬田川一本に頼っており、喉元が
狭く集中域地域での大雨はすぐ湖水位の上昇とかかわっている。
川の水害では、時期やその被害の程度には大きな地域差が見られるが、水
込みでは、湖辺部の村むらは同じ時期に同じような被害に会う運命にあっ
た。
村むらは江戸時代以来団結し、琵琶湖治水のための組織を作り、水込みに
対処する方策をさぐってきた江戸期の「江州湖辺村々惣代」はそのはしり
であり、その後明治期に琵琶湖治水会が結成された。
湖辺に位置する深溝村に藤本太良兵衛という庄屋がいた。天明年間(18
世紀末)から天保年間(19世紀中葉)にかけて親子4代にわたり、瀬田
川のしゅんせつに命をかけた庄屋一家である。
江戸時代以前の瀬田川の川ざらえについては記録はないが、江戸時代にな
ってからは5回の川ざらえがおこなわれている。
3回目は元文2年(1737)に湖西大溝藩領下新町の庄屋清兵衛らを惣代と
する沿湖の村むらの自普請であった。
しかし水込みによる惨状は年を経るに従い激しくなり、天明年間に至り、
深溝村の庄屋太良兵衛は、農民の窮状をみかねて、川ざらえ陳情へと心を
燃やす。
中略
天明年間の川ざらえ直後、一代目太良兵衛は失明し、この世を去った。
彼の命がけの事業もその効果はあまりかんばしくなかった。父親の遺志を
継いだ二代目、さらに孫の三代目、そしてひ孫の四代目と太良兵衛一家の
瀬田川ざらえの陳情は続く。
江戸表へ出向いた回数が十数回。太良兵衛一家がしたためた陳情書や、願
書は、沿湖各村むら、それぞれの藩主、京都奉行所、江戸の各種所へあて
た文章だけでも百通以上に及ぶ。
あらゆる手段をこうじて、やっと50年後、天保2年(1831)に沿湖百九十
七か村による自普請を許可され、工事が着工された。その後動員された人
員五万人、工事費は不明であるが、大規模な工事で、人夫の統制もよく、
川ざらえの効果は大きかった。
昭和47年以降は、洗堰の全閉は行われていないそうで、琵琶湖河川事務所では
日々、水の管理、治水、利水・環境保全に配慮しながらきめ細かく行われて、相手は
人智を越えた自然の営み。びわ湖の水害は過去の話とは言えないだろう・・・と
新聞記事は、締めくくっています。
Posted by 高島です at 19:00│Comments(2)
│記憶に残したい
この記事へのコメント
YONさんへ
コメントありがとうございます
お申し出の事柄について、的確な
情報は個人的に持ち合わせていま
せんが、今津図書館に紙資料とVHS
の動画もあるように聞きました~
先生の方から御問い合わせ下されば
と存じます。
また、高島市のHPから検索で、
「藤本太郎兵衛」と検索されますと
PDFデータですが、見られると思います。
高島市の市民劇でも中江藤樹物語や
深溝村「藤本太郎兵衛」が舞台化されて
いました~この実行委員会も高島市も
加わってますので、遠慮無く電話等で
御問い合わせ下さいませ。
他力本願のコメントですが、よろしく
お願いいたします。
コメントありがとうございます
お申し出の事柄について、的確な
情報は個人的に持ち合わせていま
せんが、今津図書館に紙資料とVHS
の動画もあるように聞きました~
先生の方から御問い合わせ下されば
と存じます。
また、高島市のHPから検索で、
「藤本太郎兵衛」と検索されますと
PDFデータですが、見られると思います。
高島市の市民劇でも中江藤樹物語や
深溝村「藤本太郎兵衛」が舞台化されて
いました~この実行委員会も高島市も
加わってますので、遠慮無く電話等で
御問い合わせ下さいませ。
他力本願のコメントですが、よろしく
お願いいたします。
Posted by 高島です
at 2022年01月21日 17:01

大津市で小学校教員をしております。
2022年現在、大津市の教材で琵琶湖の洪水のことが取り扱われ、
庄屋さんの藤本太郎兵衛さんのことを思い出しました。
10年ほど前までは大津市の小学校にもVHSのビデオであったのですが、
時代の流れか、ビデオ再生機器と共に、捨てられておりました。
今、子たちに紹介したいと思って探しましたが、ありません。
アニメのビデオでした。
何とか、小学校の子たちに 紹介できませんか?
ネットで検索しても出てきません。
youtubeにでも アップしていただければ
先人の頑張りを伝えられるのに・・と思います。
探しております。
2022年現在、大津市の教材で琵琶湖の洪水のことが取り扱われ、
庄屋さんの藤本太郎兵衛さんのことを思い出しました。
10年ほど前までは大津市の小学校にもVHSのビデオであったのですが、
時代の流れか、ビデオ再生機器と共に、捨てられておりました。
今、子たちに紹介したいと思って探しましたが、ありません。
アニメのビデオでした。
何とか、小学校の子たちに 紹介できませんか?
ネットで検索しても出てきません。
youtubeにでも アップしていただければ
先人の頑張りを伝えられるのに・・と思います。
探しております。
Posted by Yon at 2022年01月20日 19:49