海津(力士)祭り・唄

2008年02月07日

高島市マキノ町海津地域で、毎年力士祭りが行われています。
忘れてしまいそうなもの、・・・このカテゴリーに残そうと思って・・。
マーノリさんブログにも・・・。

ちょっと、長文ですが・・・。
祭り唄 マキノ町海津
マキノ町の海津祭に、歌われています祭唄です。祭り以外でも、たまに歌われているようで、
私も親戚の新築の手伝いに行ったとき、夜の酒席で歌われていました。
(最近はマキノでの酒席の機会が無いので、どうかなア?カラオケかなア)
 口から耳へと歌いつがれてきた唄のなかでも、リズム(節まわし)は単調ですが、うたい易
く私の大好きなふるさとの唄です。この祭唄の歌詞(文句)は、特別なものでもなく他の地区
にもある祝いうた等の文句と、似たものがあるようで即興で文句を作って歌われた事もあった
ようです。リズム、雰囲気はお伝え出来ませんし、マキノ地元ではないので正確な文句じゃな
いかも知れませんが、祭りの楽しみの一つの範囲で歌詞を書き込みます。雰囲気だけでも・・・。
海津(力士)祭り・唄
【海津祭のうた】
・祭り祭りと待つのが祭り 待つのが祭り(繰り返し)
   後のごえんはなにゃよかろ アネサンソウデハナイカイナアー
(みんなで、ハヤシ言葉)

・うたえ歌えや海津のまつり 海津のまつり
うたできりょうは下りゃせぬ アネサンソウデハナイカイアー

・酒は飲め飲め茶釜で沸かせ 茶釜で沸かせ
   御神酒あがらぬ神はない  アネサンソウデハナイカイナアー

・私しゃ大崎あなたは高木(高木浜) あなたは高木
   いつも青々(会を会を)松(待つ)ばかり アネサンソウデハナイカイナアー

・貴方と別れて大崎行けば 大崎行けば
   松の露やら涙やら アネサンソウデハナイカイナア-

・あなた一人の良い声よりも 良い声よりも
   まわしうたえや海津の祭 アネサンソウデハナイカイナアー

・ほんに良い声あなたの声は あなたの声は
   清水(ショウズ)桜の蝉の声 アネサンソウデハナイカイナアー

・親の意見とナスビの花は ナスビの花は
   千に一つの無駄はない アネサンソウデハナイカイナアー

・差した杯ゃ中見て飲めや 中見て飲めや
   中は鶴亀五葉の松 アネサンソウデハナイカイナアー

・ここの座敷はめでたい座敷 めでたい座敷
   鶴と亀とが舞い踊る アネサンソウデハナイカイナアー

・硬い硬いと安心ならぬ 安心ならぬ
   岩に松さえ生えるのに アネサンソウデハナイカイナアー

・わしとお前はお倉の米よ お倉の米よ
   いつか世に出てまま(飯・自由)になる アネサンソウデハナイカイナアー

・めでた目出たのこの杯は この杯は
   鶴のひしゃくで亀がのむ アネサンソウデハナイカイナアー

・主の出船を見送る妻は 見送る妻は
   一夜千両を楽しみに アネサンソウデハナイカイナアー

いよいよ酒の席も、盛り上がってくると、ついつい歌詞も色気づいてきます。*

海津(力士)祭り・唄

・うたは袂に千あるけれど 千あるけれど
   色気まじらぬうたはない アネサンソウデハナイカイナアー

・好いたお方と添われぬときは 添われぬときは
   主と言う字を逆に読む アネサンソウデハナイカイナアー

・とかく女はきりょうより愛嬌 きりょうより愛嬌
   愛嬌よければ人が好く アネサンソウデハナイカイナアー

・一里二里ならあきらめつくが あきらめつくが
   障子一重がままならぬ アネサンソウデハナイカイナアー

・赤いたすきも何かの知らせ 何かの知らせ
   おっつけおひまの出る知らせ アネサンソウデハナイカイナアー

・思い直してまた来ておくれ また来ておくれ
   鳥も枯木に二度とまる アネサンソウデハナイカイナアー

・わしの若いときゃ通たも通た
   道の千草の枯れるまで アネサンソウデハナイカイナアー


・今は誰やら大崎通い 大崎通い
   月にわらじが二十足 アネサンソウデハナイカイナアー

・添うておくれよ縁あるならば 縁あるならば
   高い低いは夜のならい アネサンソウデハナイカイナアー

・桜三月あやめは五月 あやめは五月
   私しゃいつ咲く枯れおばな アネサンソウデハナイカイナアー

・親と別れて出る時きゃ出ても 出る時きゃ出ても
   蒸気乗り場で親恋し アネサンソウデハナイカイナアー

・一生添う気か当座の花か 当座の花か
当座花なら先ず思案 アネサンソウデハナイカイナアー

・好きな酒さえ金比羅様に 金比羅様に
一生あなたと添いたさに アネサンソウデハナイカイナアー

・二人寝てから一人の丸寝 一人の丸寝
   岩に枯松根付かれぬ アネサンソウデハナイカイナアー

その他、沢山有るようですが、これくらいにしまして、
そして 最後に伊勢音頭(メデターメデターノコリャ若松さまヨー)
が始まり、お開きとなりました。

カラオケもいいですが、たまに手拍子だけの唄もいいですよ
海津(力士)祭り・唄




同じカテゴリー(記憶に残したい)の記事画像
台風の風~
淡海土地改良区設立100周年記念
双環柄頭(そうかんつかがしら)短剣の鋳型・・現地説明
雪も日陰だけに・・大溝城址
初恋
同じカテゴリー(記憶に残したい)の記事
 台風の風~ (2020-09-07 07:55)
 淡海土地改良区設立100周年記念 (2013-09-28 22:27)
 双環柄頭(そうかんつかがしら)短剣の鋳型・・現地説明 (2013-08-11 19:16)


この記事へのコメント
大いに酔っぱらってください。
どの祭りも、人手不足は苦労されているようですね。
また、拝見します。
Posted by 高島 at 2008年02月08日 09:34
僕の大好きな海津祭り、祭り唄、紹介ありがとうございます。
めっちゃ嬉しいです!!
少しずつ変化しながら歌い継がれてきたのですが、多分100以上あると思います。
それにしてもよく知ってはりますね。
今年で14年目の祭りですが全然知らない唄まで・・・
勉強になりました。
一年で一番気合の入る、一番好きな4月29日。
今年も声がかれるまで歌いますよ~。
当日、見かけたらぜひ声掛けて下さいね。
多分、かなりの酔っ払いになってると思いますが・・・
Posted by マーノリ at 2008年02月07日 19:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。