野辺送り

2008年02月10日

座棺の中の死者は、葬列の進行方向とは反対に向いて輿に入れられ、永年住み
慣れたわが家を見ながら、そして又死者が父親ならアトゴシをするわが子と、
対面する格好で、ノベオクリ(野辺送り)の葬列の中を、本当に最後の別れを
しながら、サンマイまで送り送られて行くのです。

野辺送り
昨日、親戚のお葬式のお手伝いに行ってきました。明るい話題ではないので、申し訳ないですが、
人が誕生し、世の中を育み・・・誰でもこの終焉を迎えなければなりません。人生の行事の一つとして
下手な文章で残しておこうと思います。
今は、火葬での葬儀のため、土葬の時期の、細かいしきたりに縛られ、大変な心労が必要だった
頃とは大きく違っています。
当時は、葬儀社に依頼しなくて、親戚や隣近所に世話になり、アタフタの家人でしたが、今は当時と
比べると、比較的安易なお葬式となっています。

以下の内容は、高島市(当時高島郡)北部の土葬当時の様子を思い出しながらの文章で、正確な
内容でないところもありますが、大まかな雰囲気を覚えておこうと・・・。

また、長文ですが・・ご勘弁下さい。
野辺送り

---** 葬式 **----------------

 葬式の事を、一般に【ソウレン】と呼んでいます。
死人がでたら、まず、親戚・近所に知らせます。親類の人が寺へ知らせに行き、家の者は神棚を閉
めて、半紙を張って神ごとはいっさい慎みます。(35日間神社へ参ってはいけない、とか友引・丑の
日にはソウレンをだしてはいけないとか、言われ今でもそれは、残っているようです)


寺からは、オッサン(住職)が来て死人のすぐそばでマクラギョウ(枕経)を上げます。
親類の人たちは、ソウレンに必要な道具等を、手分けして買いにいきます。

ソウレンを出す前の晩にヨトギ(通夜)が行われ、死人は北枕の西向きに寝かせ死人の着ている布団
の上に刃物とか鎌を乗せます(死人の魂に魔がささないようにする為だと言われています。)

その横には、マクラダンゴ(玄米でつくる)6つとシキビノイッポンバナが供えられ、親戚の年寄りが西
国33カ所のゴエイカを唱えます。(私の地区は禅宗です)。

通夜が終わると、ユカンをし、棺の中へ入れます(座棺です)ユカンは血の濃い人が、着物を荒縄で
しめ、たらいに水を入れてから湯を入れて行います。(熱いお茶等を冷ますとき、お茶に水を入れず
に水の茶碗に熱いお茶を入れて、飲もうとすると、よく叱られたものです)


ユカンが済んで棺に入れるとき、死人には結び目のない糸で縫った、着物を着せて、テッコウ・キャハ
ンを付けて、六道銭・カサ・ジュズ・杖をもたせ、生前に好きだった物なんかを、入れてやる。(これが死
人の装束です)
ソウレン当日の朝、部落の全部の家からくやみに来ます(全く関係ない家でも香典をします今は
1,000円位だと思います)。それと同時に少し薄い親戚が(座敷親類)飾り付けなどを手伝いに来て、
午前中に済ませ出棺を待ちます。

棺は土葬されますので(今でもほとんど土葬)、軒廻りで当たった人が(3軒3人)土葬する場所を作ります
(アナホリ役と言って一番丁重にもてなします)。

 そして、出棺されますが、ソウレンの列の順は次の通りです--
1.先タイマツ(一番濃い親戚が背中に付けて先導します、後ろを振り返ってはいけない)
2.赤旗(リョウハチの場合に持つ、リョウハチはボウサンが8人、カタハチは4人)
3.白旗(リョウハチ・カタハチ共持ちます)4.ハナカゴ(昔はお金を入れ、途中で って金を落とし、拾った
人が家の前に埋めた。(ちょっと私は意味が分かりません。
5.盛物(はす・きくの造花を持ちます。)
6.生花
7.花輪
8.提灯
9.コシ(血の濃い男2人と、アナホリ2人がかいぞえします。昔は1年に何回もある場合は、トモ(友)を引
かないようにと、コシに槌を付けたそうです)
10.シカバナ(30センチくらいの竹で半紙を切って張り付けたもの)
11.ベントウ(家の嫁が持ちます。お膳にご飯・味噌・塩をいれ箸はつけません)
12.イハイ(孫が持ちます)
13.コウロウ
14.オクリ(列の最後についていきます。男が先で、女は頭に白いきれを付けます)

墓地(サンマイ)に着くと、コシは3回左に回って(生前善光寺に詣った人は回らない )、そこで、オボウサ
ンのお経(アナギョウ)(穴経)がはじまり、ソウレンが終わります。
野辺送り
 --** 法事 **------------
法事は、普通7日-49日までは7日毎、その後は100日・1年・3年・7年・13年・17年・25年・33年
・50年・とあり、7日毎の法事にはトウバを立てます。
35日をカタミワケといって、血の濃い人が残していったものを、形見としてもらいます。また、35日まで家
の横に、生前身につけていた着物を、竹の先を十字にして干しておきます(魂が35日間は、成仏せずに
家の上空をさまよっているからだそうです)。


【オンボ】土葬の出来事です。
 私の地区では、埋葬するための穴を掘る人を、オンボと言ってました。
 市内でオンボという言葉が共通したものか、今分かりませんが、誰がその役
 をするのかは、私の地区では、村の中を順番にその役が回っています。それと
 もしその役が当たった家が、葬式を出す家と親戚等の関係であれば、隣の家へ
 役が行って、次回の順番とします。(親戚が穴堀(オンボ)をするところも、 
 市内でもあったようです)
  オンボは3人で、その中の年長がオンボ長となって、役を取り仕切り、出棺
 の時には、オンボ長は先にサンマイに行って、青竹を燃やしますその竹の弾け
 る音で、悪霊を払うのだと聞いたことがあります。
残る2人は、出棺の時に棺桶を担ぐときのソエゴシ(添輿)をします。
 輿を担ぐのは、コシカキ(輿担き)といい、死者が父親ならそのその子が、
 子がいないときは近縁の者が担ぎ、輿の先頭をマエゴシ、後ろをアトゴシと
 いって、アトゴシが最も血の濃い者が担ぎます。
 マエゴシ・アトゴシ2人をホンゴシといい、オンボ2人が手伝うのをソエゴシ
 と言っていました。

この様な、儀式もだんだん薄れてきました・・・良いのか悪いのか複雑です。
野辺送り



同じカテゴリー(記憶に残したい)の記事画像
台風の風~
淡海土地改良区設立100周年記念
双環柄頭(そうかんつかがしら)短剣の鋳型・・現地説明
雪も日陰だけに・・大溝城址
初恋
同じカテゴリー(記憶に残したい)の記事
 台風の風~ (2020-09-07 07:55)
 淡海土地改良区設立100周年記念 (2013-09-28 22:27)
 双環柄頭(そうかんつかがしら)短剣の鋳型・・現地説明 (2013-08-11 19:16)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。