マキノ海津・醤油屋さん
2008年03月06日
高島市北部・・お昼前から夕方までお日様も顔を覗かせ、いい感じの一日でした。
少し前なのですが・・マキノ町海津の石積を見に行ったのですが、そのとき車を置
かせてもらったのが、お醤油屋さんの駐車場でした。そのこ醤油は、昔からの手づ
くりで、減塩。さらっとクセがなく使いやすい。煮物にも使える・・・我が妻も好んで使
用しているお気に入りの醤油です。
それが、中村商店(角二醤油)の手作り醤油なのですが・・
そうそう、ここのお醤油は、このお店でないと購入できません。道の駅などには出て
いないそうで、民宿などの業務用に卸されていると聞いています。もちろん、お店を
尋ねれば、購入できます。

残念ながら、商品の画像は今回はないんです。そのかわり商店の建物をそれも一枚だけ・・・
その他は、海津のちょっとだけの風景です。

剣道などの武道具屋さん 小学校です 竹生島の銘柄でのお酒

マキノ町海津家並み 海津にはお寺が多いです 石積みです
少し前なのですが・・マキノ町海津の石積を見に行ったのですが、そのとき車を置
かせてもらったのが、お醤油屋さんの駐車場でした。そのこ醤油は、昔からの手づ
くりで、減塩。さらっとクセがなく使いやすい。煮物にも使える・・・我が妻も好んで使
用しているお気に入りの醤油です。
それが、中村商店(角二醤油)の手作り醤油なのですが・・
そうそう、ここのお醤油は、このお店でないと購入できません。道の駅などには出て
いないそうで、民宿などの業務用に卸されていると聞いています。もちろん、お店を
尋ねれば、購入できます。
残念ながら、商品の画像は今回はないんです。そのかわり商店の建物をそれも一枚だけ・・・
その他は、海津のちょっとだけの風景です。
剣道などの武道具屋さん 小学校です 竹生島の銘柄でのお酒
マキノ町海津家並み 海津にはお寺が多いです 石積みです
Posted by 高島です at 18:30│Comments(4)
│お店屋さん
この記事へのコメント
マーノリさんへ
海津の醤油屋さんに興味…
中村商店(角二醤油)で屋号が「善六」
暖簾からすれば、屋号は「角二」では
ないのですか?
海津の醤油屋さんに興味…
中村商店(角二醤油)で屋号が「善六」
暖簾からすれば、屋号は「角二」では
ないのですか?
Posted by パパとり at 2015年11月02日 16:52
>ねえさんへ
お返事遅くなっています・・・スイマセン。
大崎から・・北の入り口の海津集落へ入りますと
直ぐですので、是非一度おためし下さい。煮物の
美味しさが増すとおもいます。
>マーノリさんへ
そうそう・・善六さんでしたね。
それと、お寺の多さには驚きですね。宗派も違いますし
維持するのも大変そうですが・・・未来永劫存在してほしですね。
お返事遅くなっています・・・スイマセン。
大崎から・・北の入り口の海津集落へ入りますと
直ぐですので、是非一度おためし下さい。煮物の
美味しさが増すとおもいます。
>マーノリさんへ
そうそう・・善六さんでしたね。
それと、お寺の多さには驚きですね。宗派も違いますし
維持するのも大変そうですが・・・未来永劫存在してほしですね。
Posted by 高島
at 2008年03月07日 21:36

こんばんは。
僕は善六(屋号)さんの醤油で育ちました。
画像の造り酒屋さん共々宿場町として栄えていたころの面影を残す、数少ない建物ですね。
それから、海津・西浜地区は本当にお寺が多く、13か14(正確な数を忘れました・・・)のお寺が存在します。
これも湖上交通の要所として栄えた証です。
僕は善六(屋号)さんの醤油で育ちました。
画像の造り酒屋さん共々宿場町として栄えていたころの面影を残す、数少ない建物ですね。
それから、海津・西浜地区は本当にお寺が多く、13か14(正確な数を忘れました・・・)のお寺が存在します。
これも湖上交通の要所として栄えた証です。
Posted by マーノリ at 2008年03月06日 23:29
海津大崎にさくらを見に行ったとき探してみよう・・・
人が多すぎてわからないかなあ~
人が多すぎてわからないかなあ~
Posted by ねえさん
at 2008年03月06日 21:40
