清水の桜

2008年04月08日

高島市・・じわじわ春が押し寄せて桜で平日も人の波・・。
海津大崎もいいんですが・・・追坂道の駅から南へ下がった
所に・・清水の桜(しょうずのさくら)が今盛りです。

水上勉の小説「桜守」での、関連した桜です。

清水の桜

海津のまちはずれの墓地の中に1本大きくそびえる『清水の桜』は、
樹齢300年 を越えるエドヒガンザクラで、高さ16メートル、
幹の周辺6.4mと県内最大級 を誇り、県の自然記念物に指定さ

れている。作家・水上勉の小説『櫻守』で、主人公の弥吉が海津を
訪れる。そこでこの巨桜に目を奪われ、その下にある軍人たちが眠
る共同墓地に思いを馳せた。戦死すればこの櫻の木の下へ戻ってこ

られることを夢に描いて召されて行った兵士たち。だれもが手折っ
たりしない枝を見て、村人が慈しんで育てる巨桜もあるのだという
ことを思い、やがて弥吉もこの木の下に眠ることになるのだった・・・。

また、この桜はその昔、加賀藩主前田侯が上洛の折に何度も振り返り眺
めたことから”見返りの桜”とも呼ばれている。例年海津大崎の桜並木
より2~3日早く満開となり、ひときわ濃いピンクが淡緑の山中に映え
る姿は見事である。



清水の桜
清水の桜
清水の桜
清水の桜
清水の桜

清水の桜


今日は、小中学校や高校の入学でしたね。雨もなく桜も程良く咲き
出して・・・入学を祝うような桜と気候でした。





Posted by 高島です at 21:58│Comments(2)
この記事へのコメント
> はいぶりっぢ さんへ
一本の桜木に・・伝承・・戒め・・
貫禄と歴史が染みこんでいますね。
Posted by 高島 at 2008年04月09日 08:33
ここ数年で植えられた桜と違って、そこに住む人たちに何十年・何百年と見守られてきた桜には貫禄というかオーラが出ていますね。
Posted by はいぶりっぢはいぶりっぢ at 2008年04月09日 02:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。