黄昏ゆく家並み・・変わらぬ琵琶湖
2008年11月22日
高島市北部、夕焼けもほんのり・・琵琶湖岸もじわじわ今日の一日の黄昏・・・
変わりゆく家並み・・変わらぬ琵琶湖
高島市今津町・・・北浜といわれる場所からです。
平穏無事な一日に・・感謝です。
写真は、今津町北浜(平和堂スーパー)の湖岸から南を眺めています。
少し向こうには、竹生島を遊覧する今津港が小さく見え、緩やかなカーブを描くように
湖岸がありそれに沿って歴史ある家並みが続きます。その向こうには新旭の湖周道
路に続いています。
後ろを向けば、スーパーの建物と横に、大きなホテルが今はあり、その南に行けば、
畳屋さん、その横に、旅館(この旅館のおばあさんは愉快です)・・もう少し行けば、大
きなお寺・・・。
小さな道路ですが、その昔?、昭和天皇さんが市ヶ先の老人ホームに来られて、その
道は目一杯広がりました。

釣り竿を琵琶湖に向ける人が多いです。数年前ですが、友人がこの辺りで大きな鯉を
釣り上げ、新聞ネタになりました。

変わりゆく家並み・・変わらぬ琵琶湖
高島市今津町・・・北浜といわれる場所からです。
平穏無事な一日に・・感謝です。
写真は、今津町北浜(平和堂スーパー)の湖岸から南を眺めています。
少し向こうには、竹生島を遊覧する今津港が小さく見え、緩やかなカーブを描くように
湖岸がありそれに沿って歴史ある家並みが続きます。その向こうには新旭の湖周道
路に続いています。
後ろを向けば、スーパーの建物と横に、大きなホテルが今はあり、その南に行けば、
畳屋さん、その横に、旅館(この旅館のおばあさんは愉快です)・・もう少し行けば、大
きなお寺・・・。
小さな道路ですが、その昔?、昭和天皇さんが市ヶ先の老人ホームに来られて、その
道は目一杯広がりました。
釣り竿を琵琶湖に向ける人が多いです。数年前ですが、友人がこの辺りで大きな鯉を
釣り上げ、新聞ネタになりました。
下の二枚・・石田川沿いに小さな道路、よく利用しますが、JR湖西線が高架で横切っ
ています。電車は敦賀方面に向かっています・・・画像の直ぐ奥は近江今津駅です。
西には今日も綺麗な夕日です。
沼だったところに、建物が道路が宅地が・・・もう思い出せない古い風景ですが、たぶ
ん全く変わらないのが・・・毎日目に止まる、琵琶湖とそこに昇る「朝日」・・一日を黄昏
れる夕日は今も昔も変わりません。


伊吹山は・・いつも堂々としているように見えます。



画像で見えているのは、中学校、高等学校のボート部が練習するところで、長細い建
物が、艇庫です。
老人ホーム、今津病院、社会福祉協議会・・福祉施設が集まっています。
今はないですが、石田川の少し北側に、今も別の場所で創業される、食品会社がもと
もとありましたし、少し手前には、これも移転されましたが、薬品会社が長らく存在して
いました。

ています。電車は敦賀方面に向かっています・・・画像の直ぐ奥は近江今津駅です。
西には今日も綺麗な夕日です。
沼だったところに、建物が道路が宅地が・・・もう思い出せない古い風景ですが、たぶ
ん全く変わらないのが・・・毎日目に止まる、琵琶湖とそこに昇る「朝日」・・一日を黄昏
れる夕日は今も昔も変わりません。
伊吹山は・・いつも堂々としているように見えます。
画像で見えているのは、中学校、高等学校のボート部が練習するところで、長細い建
物が、艇庫です。
老人ホーム、今津病院、社会福祉協議会・・福祉施設が集まっています。
今はないですが、石田川の少し北側に、今も別の場所で創業される、食品会社がもと
もとありましたし、少し手前には、これも移転されましたが、薬品会社が長らく存在して
いました。
Posted by 高島です at 19:56│Comments(4)
この記事へのコメント
>虹さんへ
人それぞれに、癒される場所、想い出の場所、落ち着ける場所があると
思います。
夕方は、一層そうかんじられますね。一日の節目、自分の生活の区切り
その区切の積み重ねですね、人って。
人それぞれに、癒される場所、想い出の場所、落ち着ける場所があると
思います。
夕方は、一層そうかんじられますね。一日の節目、自分の生活の区切り
その区切の積み重ねですね、人って。
Posted by 高島です
at 2008年11月22日 23:03

波の音 湖(うみ)のにおい ほっぺが冷たく 浜を歩く音
車が通り過ぎる音 うなぎのにおいと 温かい家からの夕げのいがまじるにおい いつものやさしくおだやかな琵琶湖の湖岸
す~っと 気持ちがおだやかになります
私の大好きな夕方です
車が通り過ぎる音 うなぎのにおいと 温かい家からの夕げのいがまじるにおい いつものやさしくおだやかな琵琶湖の湖岸
す~っと 気持ちがおだやかになります
私の大好きな夕方です
Posted by 虹 at 2008年11月22日 22:37
> 蝦夷さんへ
札幌は15センチですか・・・湖北の余呉町は30センチ弱の積雪が先日
あったそうです。
今もなお、お山に三回雪が降ると里に雪・・は時々聞きます。
根雪の言葉は今はあまり聞きません、やはり温暖化、地表温度は低く
ならないんでしょうね。何回も見られた霜柱もあまりみられません。
知人の旭川住人も寒いと連絡してきました。
そうそう、北海道大学のポプラ並木を新聞で見ました。広大でした。
札幌は15センチですか・・・湖北の余呉町は30センチ弱の積雪が先日
あったそうです。
今もなお、お山に三回雪が降ると里に雪・・は時々聞きます。
根雪の言葉は今はあまり聞きません、やはり温暖化、地表温度は低く
ならないんでしょうね。何回も見られた霜柱もあまりみられません。
知人の旭川住人も寒いと連絡してきました。
そうそう、北海道大学のポプラ並木を新聞で見ました。広大でした。
Posted by 高島です
at 2008年11月22日 21:06

高島さん、こんばんは。
伊吹山にも雪が降ったんですね。
琵琶湖越しの白い伊吹山、きれいです。
伊吹山が初冠雪してから二週間ほどで平地にも雪が降るって言う言い伝えがありますが、今年はどうでしょうね。でも、湖北ではまだまだ紅葉もきれいですね。札幌は、先日、15cmの積雪があり、最高気温でも0度にしかならない寒い日が続いていましたが、来週はまた温かくなるようで、根雪になるのはもう少し先のようです。
伊吹山にも雪が降ったんですね。
琵琶湖越しの白い伊吹山、きれいです。
伊吹山が初冠雪してから二週間ほどで平地にも雪が降るって言う言い伝えがありますが、今年はどうでしょうね。でも、湖北ではまだまだ紅葉もきれいですね。札幌は、先日、15cmの積雪があり、最高気温でも0度にしかならない寒い日が続いていましたが、来週はまた温かくなるようで、根雪になるのはもう少し先のようです。
Posted by 蝦夷 at 2008年11月22日 20:38