追随・・高島屋・飯田儀兵衛

2007年12月20日

高島市の知名度が・・云々の記事があり、いやいやかの有名な高島屋を・・
の毎日新聞記事、滋賀咲くトピックスでも紹介されてますが・・。
あえて、私も高島市民として、ちょっとだけ。
  

飯田儀兵衛(いいだぎへい)
経済大国日本の原型を築いたといわれる近江商人は、八幡商人、日野商人、五個荘
商人に代表されますが、高島商人もその一つ。大黒屋杉浦三郎兵衛や高島縮の元祖、
桑原喜兵衛、そして高島屋の始祖、飯田儀兵衛などがあげられるのです。

高島屋は日本で五指に数えられる大百貨店。この「高島屋」の称号は、儀兵衛が生ま
れ育った高島郡南新保(みなみしんぼ・現・高島市今津町)にちなんで名付けられまし
た。
江戸時代の終わり頃、京都に出た儀兵衛は「高島屋飯田儀兵衛」と称して米穀商を営
んでいました。その後、娘婿鉄次郎(初代新七)が古着商を始め、屋号は本家と同じ「高
島屋」を用いて、高島屋創業の礎になりました。
その後、高島郡会議が大正初期に高等教育機関の誘致を決定したとき、高島屋から多
額の寄付を受けて旧制今津中学校(現・県立高島高校)が設立されました。

また、高島屋創業150周年の際(昭和48年ー1973)には財団法人高島屋奨学金高島
育英会が設けられ、この恩恵にあずかった郡内出身大学生・大学院生が83人になった。


  
また、ある雑誌で見たのですが、当時としてはハイカラな、鉄筋コンクリート造りの店舗の
写真を見たことがあります。<明治45年の京都市烏丸松原上ル>
  
手持ちの古い資料で・・それもコピー、それも何のコピーか不明。それを紹介させていただきました。
高島市も捨てたもんじゃない・・・・そのような先人の力で我々も生かされています。  


Posted by 高島です at 19:00Comments(2)高島市

晴れました朝

2007年12月20日

高島市、気温5度の快晴の朝です。
天候に愚痴を言っていたのでたまにゃ、晴れないと。と、そんな温情のあるお日さまの気配りかも知れません。
  

Posted by 高島です at 09:09Comments(2)携帯から高島

冬のイルミネーション

2007年12月20日

高島市内も、いよいと各お家でも綺麗なイルミネーションが見られるように
なりました。帰宅時はもう暗闇のこの時期、綺麗な明かりが見えると、時間も
押し迫っているのに、立ち寄ってしまいます。

紹介しますイルミネーション画像は、常々お世話になっている人のお家です。
黙って、夕方見てきました。やはり綺麗な明かりでしたが、なかなか上手く
画像になりませんが・・・・高島市内もキラキラです。

今津町の農協Aコープの信号から山手にもう一つの信号を右に行くと直ぐ。

贅沢な・・とか勿体ない・・とかのご意見も聞きますが、世知辛い世の中、せめて
この時期・・・足を止めて癒されるものがあると、楽しいものです。
  続きを読む


Posted by 高島です at 05:00Comments(0)