散髪屋さんのイルミネーション2
2007年12月22日
高島市、朝の一時は曇りでしたが、その後は雨、雨・・・
なんだっか、あわただしい一日でしたが、夕方、知人の
家に出かけるので、手ぶらじゃ・・と思いケーキを持参
することになって、お店に。その隣に、以前も紹介しま
した・・・散髪屋さんのイルミネーションです。
雨の中の、光もなかなかいいものです・・・・。

といっても、私は一度もこの散髪屋さんの椅子に座ったことがありません。
なんか、今日も車が多く駐車してあって、大繁盛??

続きを読む
なんだっか、あわただしい一日でしたが、夕方、知人の
家に出かけるので、手ぶらじゃ・・と思いケーキを持参
することになって、お店に。その隣に、以前も紹介しま
した・・・散髪屋さんのイルミネーションです。
雨の中の、光もなかなかいいものです・・・・。
といっても、私は一度もこの散髪屋さんの椅子に座ったことがありません。
なんか、今日も車が多く駐車してあって、大繁盛??
続きを読む
Posted by 高島です at
19:15
│Comments(2)
屋根掃除中
雪つり
2007年12月21日
高島市・・どんよりと分厚い雲に覆われた一日、ときどき雨も降り出したり
して、最近、おなじ天候ばかりですが・・それでも年末・・三連休が始まり
ます。

お昼に出掛けた会社の玄関に、雪つり作業。冬の風物詩ですね、
三連休とクリスマスですけど・・
と、いっても私個人的には、特にワクワクするイベントもなく・・・明日の
土曜日は、地域にある会議所の年末掃除にかり出されます。建物の
周りに沢山の落葉樹があって、その枯れ葉が屋根に乗っかり、雨樋
にたまったりで、男性軍は外回り、女性軍は館の中の掃除です。
日曜日は、これまた地域の、福祉ふれあい事業を行います。地域の
子どもとお年寄りの交流会です。クリスマス会をかねての行事です。
私は、ビンゴゲームの担当です。

昨晩は、濃霧でした。
月曜日の24日祝日は、夕方から地区役員の忘年会です。本心はちょ
っと苦痛です。なせなら、私は非常にお酒が弱い。しかしその他役員は、
豪快な酒豪ばかり・・・思いやられますが、なんか3日間有意義に過ごそ
うと、意気込んでいます。
して、最近、おなじ天候ばかりですが・・それでも年末・・三連休が始まり
ます。

三連休とクリスマスですけど・・
と、いっても私個人的には、特にワクワクするイベントもなく・・・明日の
土曜日は、地域にある会議所の年末掃除にかり出されます。建物の
周りに沢山の落葉樹があって、その枯れ葉が屋根に乗っかり、雨樋
にたまったりで、男性軍は外回り、女性軍は館の中の掃除です。
日曜日は、これまた地域の、福祉ふれあい事業を行います。地域の
子どもとお年寄りの交流会です。クリスマス会をかねての行事です。
私は、ビンゴゲームの担当です。

月曜日の24日祝日は、夕方から地区役員の忘年会です。本心はちょ
っと苦痛です。なせなら、私は非常にお酒が弱い。しかしその他役員は、
豪快な酒豪ばかり・・・思いやられますが、なんか3日間有意義に過ごそ
うと、意気込んでいます。
Posted by 高島です at
21:45
│Comments(6)
雷雨
追随・・高島屋・飯田儀兵衛
2007年12月20日
高島市の知名度が・・云々の記事があり、いやいやかの有名な高島屋を・・
の毎日新聞記事、滋賀咲くトピックスでも紹介されてますが・・。
あえて、私も高島市民として、ちょっとだけ。

飯田儀兵衛(いいだぎへい)
経済大国日本の原型を築いたといわれる近江商人は、八幡商人、日野商人、五個荘
商人に代表されますが、高島商人もその一つ。大黒屋杉浦三郎兵衛や高島縮の元祖、
桑原喜兵衛、そして高島屋の始祖、飯田儀兵衛などがあげられるのです。
高島屋は日本で五指に数えられる大百貨店。この「高島屋」の称号は、儀兵衛が生ま
れ育った高島郡南新保(みなみしんぼ・現・高島市今津町)にちなんで名付けられまし
た。
江戸時代の終わり頃、京都に出た儀兵衛は「高島屋飯田儀兵衛」と称して米穀商を営
んでいました。その後、娘婿鉄次郎(初代新七)が古着商を始め、屋号は本家と同じ「高
島屋」を用いて、高島屋創業の礎になりました。
その後、高島郡会議が大正初期に高等教育機関の誘致を決定したとき、高島屋から多
額の寄付を受けて旧制今津中学校(現・県立高島高校)が設立されました。
また、高島屋創業150周年の際(昭和48年ー1973)には財団法人高島屋奨学金高島
育英会が設けられ、この恩恵にあずかった郡内出身大学生・大学院生が83人になった。

また、ある雑誌で見たのですが、当時としてはハイカラな、鉄筋コンクリート造りの店舗の
写真を見たことがあります。<明治45年の京都市烏丸松原上ル>

手持ちの古い資料で・・それもコピー、それも何のコピーか不明。それを紹介させていただきました。
高島市も捨てたもんじゃない・・・・そのような先人の力で我々も生かされています。
の毎日新聞記事、滋賀咲くトピックスでも紹介されてますが・・。
あえて、私も高島市民として、ちょっとだけ。
飯田儀兵衛(いいだぎへい)
経済大国日本の原型を築いたといわれる近江商人は、八幡商人、日野商人、五個荘
商人に代表されますが、高島商人もその一つ。大黒屋杉浦三郎兵衛や高島縮の元祖、
桑原喜兵衛、そして高島屋の始祖、飯田儀兵衛などがあげられるのです。
高島屋は日本で五指に数えられる大百貨店。この「高島屋」の称号は、儀兵衛が生ま
れ育った高島郡南新保(みなみしんぼ・現・高島市今津町)にちなんで名付けられまし
た。
江戸時代の終わり頃、京都に出た儀兵衛は「高島屋飯田儀兵衛」と称して米穀商を営
んでいました。その後、娘婿鉄次郎(初代新七)が古着商を始め、屋号は本家と同じ「高
島屋」を用いて、高島屋創業の礎になりました。
その後、高島郡会議が大正初期に高等教育機関の誘致を決定したとき、高島屋から多
額の寄付を受けて旧制今津中学校(現・県立高島高校)が設立されました。
また、高島屋創業150周年の際(昭和48年ー1973)には財団法人高島屋奨学金高島
育英会が設けられ、この恩恵にあずかった郡内出身大学生・大学院生が83人になった。
また、ある雑誌で見たのですが、当時としてはハイカラな、鉄筋コンクリート造りの店舗の
写真を見たことがあります。<明治45年の京都市烏丸松原上ル>
手持ちの古い資料で・・それもコピー、それも何のコピーか不明。それを紹介させていただきました。
高島市も捨てたもんじゃない・・・・そのような先人の力で我々も生かされています。