6時30分の朝
田園のテーブル
2007年12月14日
高島市、朝の一瞬晴れ間でしたがそれ以後は、なんと冷たい雨ばかり。
そして、雲に覆われた目の前の山をみると、一時の雲の切れ間から山々
が見えて、白く雪化粧しています。寒いはずです。
気持ちとしては、もうそろそろ雪も降ってほしいと願う気持ちと、積雪したら
いややなーーーって思う気持ちが半分半分の複雑な気持ちで一日過ぎました。

さて、上の画像は、大津市北比良山麓のプチホテルやログコテージを備える
「オーベルジュメソン」の中にあるレストランで、安全でおいしい地元の食材を
使った南欧料理が楽しめます。「田園のテーブル」です。
詳しくはお店のHPにお任せしてますが、紹介といっても私もごく最近に
行ってきたばかりで(コーヒーだけでお食事なしでした)すが、知人の子供
さんもここで、結婚式をされました。

数年前に、オーナーが交代されたそうですが、森の中ひっそりと佇み、隠れ宿
の言葉がそのまっま当て嵌まる素敵なレストラン施設です。 続きを読む
そして、雲に覆われた目の前の山をみると、一時の雲の切れ間から山々
が見えて、白く雪化粧しています。寒いはずです。
気持ちとしては、もうそろそろ雪も降ってほしいと願う気持ちと、積雪したら
いややなーーーって思う気持ちが半分半分の複雑な気持ちで一日過ぎました。
さて、上の画像は、大津市北比良山麓のプチホテルやログコテージを備える
「オーベルジュメソン」の中にあるレストランで、安全でおいしい地元の食材を
使った南欧料理が楽しめます。「田園のテーブル」です。
詳しくはお店のHPにお任せしてますが、紹介といっても私もごく最近に
行ってきたばかりで(コーヒーだけでお食事なしでした)すが、知人の子供
さんもここで、結婚式をされました。
数年前に、オーナーが交代されたそうですが、森の中ひっそりと佇み、隠れ宿
の言葉がそのまっま当て嵌まる素敵なレストラン施設です。 続きを読む
活気
びわ湖大津館
2007年12月13日
お昼前から、大津市へ用事で出掛けました。小雨に降りしきる高島市を
出発し、大津市内も中程になるとうっすら薄日の気候になりました。用事
はすぐ片づき、帰路に・・・少し時間があったので、思い付きで旧びわ湖ホ
テルの「びわ湖大津館」へ寄り道してきました。

平日で、人影もまばらで足の進み具合も遅くなったんですが・・・折角なの
でコーヒーをいただいて、ちょっとブーーラブラさせていただき、帰ってきま
した。

英国式庭園、バラで有名と聞いていましたが、勿論、この季節バラの花も
休憩でしたが、建物自体の重厚感と西洋式の優雅な内装が、湖国の迎賓館
とよばれていた証を拝見してきました。

1934年に生まれた湖水のきらめきを背景に立つ壮麗な館、旧琵琶湖ホテル。
桃山様式の勇壮な外観と西洋式の優美な内装。
かつて人はそこを「湖国の迎賓館」と呼びました。国際観光ホテルとしてに
ぎわった琵琶湖ホテルが1998年に浜大津へ移転した後、多くのお客様に愛さ
れるよう、レストラン・ウエディング・ショップ・英国式庭園や多目的ホー
ルを備えた装いも新たな施設として、「びわ湖大津館」は2002年に再生しま
した。びわ湖大津館HPより抜粋 続きを読む
出発し、大津市内も中程になるとうっすら薄日の気候になりました。用事
はすぐ片づき、帰路に・・・少し時間があったので、思い付きで旧びわ湖ホ
テルの「びわ湖大津館」へ寄り道してきました。
平日で、人影もまばらで足の進み具合も遅くなったんですが・・・折角なの
でコーヒーをいただいて、ちょっとブーーラブラさせていただき、帰ってきま
した。
英国式庭園、バラで有名と聞いていましたが、勿論、この季節バラの花も
休憩でしたが、建物自体の重厚感と西洋式の優雅な内装が、湖国の迎賓館
とよばれていた証を拝見してきました。
1934年に生まれた湖水のきらめきを背景に立つ壮麗な館、旧琵琶湖ホテル。
桃山様式の勇壮な外観と西洋式の優美な内装。
かつて人はそこを「湖国の迎賓館」と呼びました。国際観光ホテルとしてに
ぎわった琵琶湖ホテルが1998年に浜大津へ移転した後、多くのお客様に愛さ
れるよう、レストラン・ウエディング・ショップ・英国式庭園や多目的ホー
ルを備えた装いも新たな施設として、「びわ湖大津館」は2002年に再生しま
した。びわ湖大津館HPより抜粋 続きを読む
Posted by 高島です at
22:07
│Comments(0)