淡海湖耕地整理・3・4
2008年02月15日
淡海湖耕地整理・3(貯水池完成)
前回(2)に書いた通り、貯水池の工事は、遠方から沢山の人夫を手配しながらの工事で、
人々の「ほんまに出来るんだろうか」の心配と不安、焦りの日々が続くのですが、人々の団結
頑張りで工事着手の1913年(大正二年)から、約10年後の、1923年(大正十二年)九月
にダム工事が終わり、トンネルへ水を出す装置も取付完了に至ったのです。

<本文内容と画像は関係ありません>
1924年(大正十三年)の冬間近の日、いよいよ貯水池に水をためる時が来たのです。最後
にダムの穴を塞ぎ、秋から春にかけての雪解け水が入り込むのを、人々は一冬不安と期待の
気持ちで待ちわびるのです。
翌年の春、深い雪が解けるのを待ちきれず、貯水池を見に行った人から「水が満々とたまっ
ている!!」との知らせを聞いた時、村中の人々は涙を流しながら喜び、地域全体が喜びで
わきかえったという事です。
1925年(大正十四年)の春、この地域に初めて水が来たのです。トンネルから、いきおいよ
く飛び出してくる水を見て、人々は不安と苦しさを乗り越えた思い出や、やり遂げた感激で、た
だただその場に立ち尽くすのみだったそうである。
その時に、取材にきていた新聞記者は、「これは農民の血と汗と涙の歴史だ」そして、この美
しく、若々しい湖をたとえて「これこそ、淡海の処女湖だ!!」と新聞の記事にして以来、この
貯水池を土地の人々は「処女湖」と呼んでいます。 続きを読む
前回(2)に書いた通り、貯水池の工事は、遠方から沢山の人夫を手配しながらの工事で、
人々の「ほんまに出来るんだろうか」の心配と不安、焦りの日々が続くのですが、人々の団結
頑張りで工事着手の1913年(大正二年)から、約10年後の、1923年(大正十二年)九月
にダム工事が終わり、トンネルへ水を出す装置も取付完了に至ったのです。

<本文内容と画像は関係ありません>
1924年(大正十三年)の冬間近の日、いよいよ貯水池に水をためる時が来たのです。最後
にダムの穴を塞ぎ、秋から春にかけての雪解け水が入り込むのを、人々は一冬不安と期待の
気持ちで待ちわびるのです。
翌年の春、深い雪が解けるのを待ちきれず、貯水池を見に行った人から「水が満々とたまっ
ている!!」との知らせを聞いた時、村中の人々は涙を流しながら喜び、地域全体が喜びで
わきかえったという事です。
1925年(大正十四年)の春、この地域に初めて水が来たのです。トンネルから、いきおいよ
く飛び出してくる水を見て、人々は不安と苦しさを乗り越えた思い出や、やり遂げた感激で、た
だただその場に立ち尽くすのみだったそうである。
その時に、取材にきていた新聞記者は、「これは農民の血と汗と涙の歴史だ」そして、この美
しく、若々しい湖をたとえて「これこそ、淡海の処女湖だ!!」と新聞の記事にして以来、この
貯水池を土地の人々は「処女湖」と呼んでいます。 続きを読む
淡海湖耕地整理・2
2008年02月15日
淡海湖耕地整理・2(組合設立・トンネル工事)
高島郡誌にも登場される、松本彦平さんが「淡海湖耕地整理組合」の初代組合長に推薦さ
れたのです。
1912年(大正元年)九月に、ようやく測量にかかり、翌年の六月にこの組合がおこされ、翌
年七月にトンネル工事から始まる事になったのです。

<本文と画像は、関係ありません>
-------------------------------高島郡誌より-----------------------------
工事は晝夜其進行を圖りしも、一日行程五寸及至五尺許にして進行に伴ひ、多量の水分を含
める軟弱なる岩質に遭遇し、一時に坑内に多量の土砂流出して、工事の進行を不可能ならしめ
しが、土砂の排除に努めて二十餘日の後に復奮し、(大正)四年十二月貫通せり。
又八十尺餘の堰堤工事に於ては第一築堤の安全を保たんため排水隧道を鑿し夫より堤の本
掘に着手し、岩層を除去すること二十八尺にして初めて完全の層を得、以後漏水の關係上晝
夜兼行にて地盤までの羽金を築造すると共に、刃金雑土と築堤工事の進行を圖りしも、其他は
山深くして村内よりは程遠きを以て人夫は、此に小屋掛にて之に従事し、且又積雪の為交通断
するが故に農閑の五ケ月間は、工事中止の止むなき等にて其工事は困難を極め費用は増加し
たりしが、十二年九月堰堤の完了を得たり。
----------------------------------------------------------------------- 続きを読む
高島郡誌にも登場される、松本彦平さんが「淡海湖耕地整理組合」の初代組合長に推薦さ
れたのです。
1912年(大正元年)九月に、ようやく測量にかかり、翌年の六月にこの組合がおこされ、翌
年七月にトンネル工事から始まる事になったのです。

<本文と画像は、関係ありません>
-------------------------------高島郡誌より-----------------------------
工事は晝夜其進行を圖りしも、一日行程五寸及至五尺許にして進行に伴ひ、多量の水分を含
める軟弱なる岩質に遭遇し、一時に坑内に多量の土砂流出して、工事の進行を不可能ならしめ
しが、土砂の排除に努めて二十餘日の後に復奮し、(大正)四年十二月貫通せり。
又八十尺餘の堰堤工事に於ては第一築堤の安全を保たんため排水隧道を鑿し夫より堤の本
掘に着手し、岩層を除去すること二十八尺にして初めて完全の層を得、以後漏水の關係上晝
夜兼行にて地盤までの羽金を築造すると共に、刃金雑土と築堤工事の進行を圖りしも、其他は
山深くして村内よりは程遠きを以て人夫は、此に小屋掛にて之に従事し、且又積雪の為交通断
するが故に農閑の五ケ月間は、工事中止の止むなき等にて其工事は困難を極め費用は増加し
たりしが、十二年九月堰堤の完了を得たり。
----------------------------------------------------------------------- 続きを読む
びわ湖・朝・風景
2008年02月15日
高島市北部、夜の積雪は我が家周辺では、15センチ程度でした。
夜明けから、明るい日差しで・・・今日も又、晴れ間と雪の繰り返し
の予感です。
今朝の琵琶湖周辺の雪風景です。

いつもの農道は通勤道。 箱館山を見ながら・・・

琵琶湖岸を通過・・・積雪です。 除雪車に遭遇・・大きな固まりを残します。

高島市北部湖岸から、大津方向をみます。 今津水泳場の浜分沼です。向こうに箱館山。

浜分沼です。透き通った色合いでした。 びわ湖岸から彦根方向です。

浜分沼近くから・・大津方面です。 正面が、箱館山。後方に散髪屋さんです。

枝に芸術です。 マキノ町、赤坂山が見えています。
夜明けから、明るい日差しで・・・今日も又、晴れ間と雪の繰り返し
の予感です。
今朝の琵琶湖周辺の雪風景です。
Posted by 高島です at
08:09
│Comments(1)