川浚え・藤本太郎兵衛
2008年02月06日
高島市、青空の多い一日で、粛々と時間の経過でした。
今朝(2月6日付け)の読売新聞の地域版、「おうみ草子」で洗堰の開閉巡る対立・・の
副題で紹介されていましたので、それに同伴してしまいますが・・。ちょっと紹介です。

高島市内を琵琶湖岸に沿って南北に湖岸道路が綺麗に整備されています。
そのおおよそ中間地点に新旭町の風車村が目だっています。その風車村の東側が
夕暮原浜公園となっていて、その一角に1994年3月21日除幕された「藤本太郎兵
衛顕彰碑」が見られます。
平成6年に、太郎兵衛ブロンズ像が業績をたたえ、地元で有名な芸術家、川原林
たまさんが制作され、地元民の手で建立されました。
続きを読む
今朝(2月6日付け)の読売新聞の地域版、「おうみ草子」で洗堰の開閉巡る対立・・の
副題で紹介されていましたので、それに同伴してしまいますが・・。ちょっと紹介です。

高島市内を琵琶湖岸に沿って南北に湖岸道路が綺麗に整備されています。
そのおおよそ中間地点に新旭町の風車村が目だっています。その風車村の東側が
夕暮原浜公園となっていて、その一角に1994年3月21日除幕された「藤本太郎兵
衛顕彰碑」が見られます。
平成6年に、太郎兵衛ブロンズ像が業績をたたえ、地元で有名な芸術家、川原林
たまさんが制作され、地元民の手で建立されました。
続きを読む
ざぜん草前
2008年02月06日

にょきにょき座禅草が見られましたが、画像は、バス停留所の標識が、「ざぜん草前」と表示でした。
ザゼンソウの画像より、前から気になっていたバス停の標識・・今日は間近でじっくり拝見しました。
JRバスさんの、粋な計らいです。
冬のトトロ
2008年02月06日
高島市、気温1度の薄日の朝になりました。
昨日の朝に行った、箱館山の麓。スキー場入口が
まもなく・・というところの、左手田んぼの真ん中に
トトロが見えます。地元の子ども達からも「トトロ」って
呼ばれる、小さくこんもりと木々の木立で、冬場は
そうでもないのですが、緑の季節になると、トトロです。

昨年の9月頃に撮りました。
続きを読む
昨日の朝に行った、箱館山の麓。スキー場入口が
まもなく・・というところの、左手田んぼの真ん中に
トトロが見えます。地元の子ども達からも「トトロ」って
呼ばれる、小さくこんもりと木々の木立で、冬場は
そうでもないのですが、緑の季節になると、トトロです。

昨年の9月頃に撮りました。
続きを読む