安原専務・江若鉄道・湖西線

2008年02月08日

十数年前の記録からですので・・・ご承知下さい。それとまた、長文ですが・・すいません。
(旧)安曇川町の県立安曇川文化芸術開館で、「以前、教養講座で江若鉄道関連の講座あり
、運良く「川島宇一郎と安原仁兵衛」-明治と大正の政治家-という講座が開かれていて、そ
の資料貰ってきていました。

次第として
1 はじめに

2 人物研究は年譜づくりから

3 ”滋賀県議会の父”川島宇一郎
    ・・・明治時代の政治家   「滋賀県議会史」第1巻

4 ”江若鉄道生みの親”安原仁兵衛
    ・・・大正時代の政治家   「滋賀県議会史」第3巻
                  「滋賀県会会議録」第11号
                  「立憲政友会滋賀県支部党誌」
5 むすびに変えて
      二人の政治家に共通するもの

と題して、開講さてれいました。
残念ながら、出席していませんので詳しくお伝えできませんが、大まかに見ますと次の通りです。

資料としては、川島宇一郎氏の1841年(天保12)10月5日高島郡長尾村に生まれてから県
会当選、県会議長、衆議院当選、高島銀行頭取就任、等の経歴の年譜案が図表にされ資料に。

同様に、安原仁兵衛年譜案があり、以前に書いたような経歴があり最後に、1931年昭和の6
年8月6日江若鉄道雄琴駅にて事故死、58才とあります。
江若鉄道の敷設に尽力した人々は沢山あったのは勿論ですが、その中でも安原さんは、敷設免
許が許可されるまでの最後の締めくくり、後に江若鉄道専務取締役としての働き等、産み親・育て
の親という重要な人物でした。

政治の力で、左右された鉄道ですが、国民党であった安原氏が、江若鉄道実現のため、自らの
思想をまげて政治生命を賭け政友会へ入党で、その代替えとした。その、最期には、不慮の事故
で亡くなるという、運命をたどった人でした。

安原仁兵衛は・・。
呉服商安原仁右衛門の長男として、1874年(明治7年)10月18日に南市に誕生した。
29才のとき上京し明治法律学校(現:明治大学)に入学。1904年(明治37年)3月、3
1才で卒業。故郷帰って、所得調査委員に奉職、その後、1907年(明治40年)10月5
日に高島郡会議員に初当選。  続きを読む


Posted by 高島です at 21:30Comments(3)記憶に残したい

高島音頭

2008年02月08日

投稿する話題の時期がずれているんですが・・ご勘弁を。
滋賀県では、江州音頭がもちろん有名なんですが、高島市では昔から「高島音頭」も
盛んに夏祭りの中心でした。でも、最近では数多くの「盆踊り」が実行されなくなり、世の
流れと思えば仕方ないのかもしれませんが・・・。


どこの地方にでも、夏になると盆踊りが行われていて、私の集落でも、8月の盆休みを
利用して壮年人間が中心となって盆踊りが復活していました。櫓は昔より寺の境内に
保管されており、私が幼いときはそれを利用して賑やかに威勢のいい音頭が聞こえて
いました。

こんな立派な櫓があるのだからと、それがきっかけとなり復活したのですが、毎年賑や
かに行われ、楽しみに都会から里帰りする人もありました。
県下では「江州音頭」が定番ですが、高島郡でも江州音頭が聞ける場所もあるようです
が、高島音頭の盆踊りも賑やかです。実際江州音頭と高島音頭の違は微妙で私には申
し訳ないですが分かりません。

しかし、数年前からちょっと休憩しています。経費も必要、準備スタッフの不足、盆踊りに
興味を示さなくなった・・若い人・・などで、櫓は眠っています。

私自身、盆踊りは大好きですが、この高島音頭の由来などは詳しくは分かりませんので、
高島音頭保存会の作られた冊子から抜粋させていただきます。
また、長文ですが・・ご了解下さいね。


高島音頭の由来
高島郡一円に伝承されている音頭で、起源は今より7百年程前より行われていたようだが、
高島郡は織田軍の兵火で神社仏閣及各主文化資料に至るまで焼失したので詳かにするこ
とは困難だそうです。

  続きを読む


Posted by 高島です at 19:00Comments(2)記憶に残したい

わたぼうし

2008年02月08日

高島市、フンワリと雪が降りました。気温1度で晴れ間の朝です。
市内北部では、雪のイベントもいろいろ企画がされているのですが
思うように積雪がしません。本音、もうちょっと降ればいいのに・・。
しかし、高島市朽木方面はそれなりの積雪があるで!!って聞きました。


杭のてっぺんに、フンワリと綿帽子・・。  続きを読む


Posted by 高島です at 08:07Comments(1)