びわ湖上も青空で・・29日

2008年02月29日

高島市北部、お昼の気温4.8度でした。スカッツとした青空ではなく薄く
雲がかかり、しばらく青空、そして薄曇りの繰り返しのお昼でした。

まだ、周りを見渡しても雪ばかり、ブログ画像も雪が写り込んでしまうも
のばかりですが、しばらくご勘弁下さい(笑)
それでも、朝の琵琶湖岸も紹介したのですが、昼休みに同じ場所を通りかか
ったので、しつこく昼バージョンの琵琶湖岸です。
自身でも、3月からは春を探そうと決意は心の片隅に置いているのですが、
昨年の3月14日には、短期でしたが冬型が強まって積雪があったのです。
油断大敵いきなり春って・・は無理!なんでしょうね・・。


さて、題名にも「閏年」を書いたのですが、地球が太陽を周回するのに36
5日と6時間かかり、そのあまった6時間を4年間貯金して24時間になり、
4年ごとに一日が増えて366日になるんですよね。
なんか、端数貯金がちょうど一万円貯まった感覚で、私はいつもそう思
っています。同時に、閏年はオリンピック、オリンピックは閏年・・・。



  続きを読む


Posted by 高島です at 19:00Comments(2)

帰り道

2008年02月29日

帰り道、久しぶりの綺麗な夕焼けでした。高島市北部。
  

Posted by 高島です at 17:46Comments(0)携帯から高島

朝の琵琶湖を撮る

2008年02月29日

高島市北部、気温零度の朝を迎えました。空はすこし青空ですが
琵琶湖の色合いは、ステキな演出で・・・2月29日を迎えました。


  続きを読む


Posted by 高島です at 08:10Comments(2)

ニワトリさんの日

2008年02月28日

高島市北部・・・朝から雲の合間から青空がのぞく午前中に
はじまって、午後からも青空のまま日暮れを迎えました。

今日はまたまた「○○の日」では、「ニワトリの日」だそうです。

田舎の昔では、それぞれの家庭では数羽のニワトリを飼っていま
した。我が家にも小さな鶏小屋があって、当時は卵は流通商品で
なかったようで、毎日の産卵した温かい卵を採りに行くのが日課
でした。

シジミの味噌汁のあとの貝殻を細かく砕いて鶏に与えたり、家の
周りの雑草をやったり、もちろんニワトリさんの食事(エサ)は
購入したものがありました。

喧嘩をして、気弱いニワトリは他の鶏にこつかれて羽が抜け落ち
てかわいそうな姿の鶏もいました。

やがて、卵を産まなくなった鶏は、年末に正月用にカシワのすき
焼きになりました。

春先に、ヒヨコの注文をうけて、数羽購入し「ピヨピヨ」と可愛い
鳴き声とその姿・・・これもまた自給自足の一部だったように思い
ます。
画像は、今日のお昼休み・・田園と箱館山の晴天です。


本来だと2月も今日の28日で終わりですが、今年は閏年で明日
29日の貴重な2月の一日を体験できて・・・有意義な明日の時間
を楽しみにしながら・・・就寝です。





  


Posted by 高島です at 19:00Comments(0)

びわ湖の朝・2月27日

2008年02月28日

高島市北部、僅かな積雪でした。気温2度の曇りの朝になりました。

いつもの通勤途上の・・・びわ湖です。

  続きを読む


Posted by 高島です at 08:08Comments(4)