和名・曙杉

2008年02月18日

高島市、昨夜からの雪は少なく、今朝は驚くほどの積雪もなく・・・一安心でしたが、
それでも出勤スタートから職場の駐車場の雪の多さに、車通勤者は悪戦苦闘の朝
でした。
今日一日・・降雪も無かったんですが、思い切りの晴れ間もなく、曇り状態と気温の
低さで一日が過ぎました。

さて、何度も紹介している、マキノ町ピックランドの、メタセコイヤですが、その四季
折々の並木もちょっと紹介します。完璧に四季折々の画像じゃないですが・・
・ご勘弁下さい。



和名:曙杉(あめぼのすぎ)(Metasequoia)

マキノピックランドを縦貫する町道沢牧野線と同様に続く県道小荒路牧野沢線には、
延長2.4kmにわたってメタセコイアが約500本植えられ、マキノ高原(マキノスキー場)
へのアプローチ道として、高原らしい景観を形成している。この並木は、昭和56年(198
1年)に学童農園「マキノ土に学ぶ里」整備事業の一環としてマキノ町果樹生産組合が
植えたのがはじまりであるが、組合関係者をはじめとする地域の人々の手により慈しま
れ、育まれて、その後さらに県道も協調して植栽され、延長が伸ばされたことから、現在
のこの雄大な姿となったものである。

メタセコイアは、中国原産、スギ科メタセコイア属の落葉高木で、和名はアケボノスギ。
樹高は35mに及ぶ。最大樹高が115mに及ぶといわれるセコイアにその姿が似ている
ことから、メタ(変形した)セコイアと名づけられている。春の芽吹き・新緑、夏の深緑、秋
の紅葉、冬の裸樹・雪花と四季折々に美しい円錐形のメタセコイアの並木とまっすぐに伸
びる道路が造り出す対称形の整った景観は、遠景となる野坂山地の山々とも調和し、訪
れる人々を魅了している。平成6年(1994年)11月、読売新聞社の「新・日本の街路樹百
景」に選定され、衆目を集めるに至っている。
                                       滋賀県観光情報より






   
和名で「曙杉」と付けられているのですが、あまりその名が浸透しなくて、属名のメタセコイアの
名前で呼ばれているそうです。
日本には、300万年前にはもう、この樹木が生えていたそうで、その頃からあまり進化していな
いんだそうで、生きている化石として有名なのだそうだ。  続きを読む


Posted by 高島です at 19:00Comments(3)風景

曲がれ

2008年02月18日

高島市北部、朝から雪です。気温1度の曇り雪です。

昼頃から雪も止む予報。
  

Posted by 高島です at 08:58Comments(0)携帯から高島

我が家の公式積雪79㎝

2008年02月17日

高島市範囲も、大雪警報の発令されてました。ほぼ一日降り続く雪でした。
我が家での公式積雪量は、79センチです(今日一日じゃなく金曜夜からの
積雪量で、また少し場所を変えると、数字は違います・・・私的記録測定ですので・・・)
これはもう豪雪でしょうか・?
<気象予報での公式積雪量は、今津町で61センチです>

またまた・・・ごめんなさいね。住み家の雪風景です。寒いでしょうが
暖かくして見てください。icon04


何も触らない状態での積雪状態です。もう80センチになろうと・・・。
   
集落内の道です。   徐々に道幅も狭く。  松の木に帽子です。  一瞬の青空。  続きを読む


Posted by 高島です at 18:00Comments(7)

除雪アイテム

2008年02月17日

高島市北部、お昼も激しい降雪です。


我が家の雪アイテム、勢揃いです。
  

Posted by 高島です at 13:01Comments(3)携帯から高島

お昼前・視界不良

2008年02月17日

高島市北部、運転は視界不良の午前中です。
  

Posted by 高島です at 11:25Comments(0)携帯から高島